• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅生活ニーズの把握と多職種連携のための見取り図の活用効果の具体的検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K11030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

工藤 恵子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (60453958)

研究分担者 鈴木 晃  福島大学, 人間発達文化学類, 特任教授 (20187701)
大越 扶貴  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (90352632)
阪東 美智子  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (40344064)
高橋 郁子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (40379946)
猪股 久美  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (90464784)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード見取り図 / 在宅生活 / 多職種連携 / アセスメント / 情報共有 / 事例検討会
研究開始時の研究の概要

本研究の目的である見取り図活用効果の具体的な検証を行うため、以下①~③の仮説を証明する。
①事例検討会の場面で、見取り図を活用することによって情報共有が効率的、効果的に行われ、事例検討会の成果も上がることを証明する。
②在宅支援を担う保健医療福祉の専門職で経験の浅い新任者が、見取り図を活用することでアセスメント能力が向上することを証明する。
③そこで生活する本人や家族が、見取り図を介在させることで支援者である専門職と共に、住まいや住み方、より良い暮らしについて考えることが可能となることを証明する。

研究実績の概要

今年度は以下の調査および成果発表等を実施した。
①アイトラッキングを用いた追加調査: 令和4年度に実施したアイトラッキングの試行調査の続きとして、グラスタイプのアイトラッカーを用いて(前回の調査は画面に表示された見取り図を観察する方法)、実際の見取り図を手にして観察するときの視線を記録する調査を行った。アウトプットとしてのゲイズプロットやヒートマップは、発語記録に対応するもので、正確なデータであることは確認できた。職種による違いを確認できる可能性が示唆された。グラス対応のアイトラッカーは見取り図を手にして観察できることでより詳細なデータが収集できるが、その一方で、動きがある動作にアイトラッカーの記録が上手くできない場面もあった。調査結果については第82回日本公衆衛生学会総会でポスター発表として報告した。
②見取り図活用に関するワークショップの開催: 第12回日本公衆衛生看護学会において、これまでの研究成果の報告も兼ねてワークショップを開催した。見取り図の活用について、ディスカッションの機会を得た。今回、見取り図については、研究者からのプレゼンテーションで紹介するのみであったが、今後は実際に見取り図を活用する体験できるような企画を検討したい。
③見取り図活用の事例検討会における調査: コロナ禍で延期となっていた多職種による見取り図を活用した事例検討会を実施し、対象者の発言をデータとして、分析することに取り組んでいる。さらにデータを追加し、今後、調査結果を報告予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究開始当初、コロナ禍のため予定していたフィールド調査(見取り図を活用しての事例検討会、研修会などでの調査)が実施できない状況が続いた。調査の中止など、研究計画を変更せざるを得ないことが多々あった。昨年度より学会等でのワークショップや事例検討会など、対面、集合型の調査が可能となった。現在、研究期間を延長して取り組んでいるところである。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度として、見取り図を活用した多職種による事例検討会のデータを追加すること、対面での開催が可能となった学会のワークショップ等で、これまでの研究成果を報告したり、実際に見取り図を囲んでディスカッションしたりすることに、積極的に取り組んでいく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 在宅生活アセスメントにおける見取り図の活用:アイトラッキングを用いた視線分析に関する試行調査2024

    • 著者名/発表者名
      工藤恵子、高橋郁子、猪股久美、岩本里織
    • 学会等名
      第12回日本公衆衛生看護学会学術集会(北九州市)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 見取り図を用いた事例アセスメント時の視線分析:アイトラッキングを用いた試行調査2023

    • 著者名/発表者名
      工藤恵子、阪東美智子、高橋郁子、大越扶貴、猪股久美、岩本里織、網野寛子
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会(つくば市)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 見取り図活用の映像媒体を用いた新任保健師研修プログラムの試行2022

    • 著者名/発表者名
      工藤恵子 高橋郁子 猪股久美 大越扶貴 阪東美智子 網野寛子
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会総会(甲府市)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アイトラッキングを活用した研究に関する文献検討2022

    • 著者名/発表者名
      高橋郁子 工藤恵子 猪股久美
    • 学会等名
      第11回日本公衆衛生看護学会学術集会(仙台市)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究調査における住宅見取り図の活用に関する文献検討2021

    • 著者名/発表者名
      工藤恵子 高橋郁子  猪股久美 阪東美智子 大越扶貴  鈴木晃 網野寛子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 地域・在宅看護2022

    • 著者名/発表者名
      岸恵美子、大木幸子編集  工藤恵子他、分担執筆
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805884331
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi