研究課題/領域番号 |
20K11039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
片岡 ひとみ (2020, 2022-2023) 山形大学, 医学部, 教授 (40404933)
片岡 ひとみ (2021) 山形大学, 医学部, 教授 (70711232)
|
研究分担者 |
大竹 まり子 山形大学, 医学部, 非常勤講師 (40333984)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ICTストーマケア / 高齢ストーマ保有者 / ICT |
研究開始時の研究の概要 |
高齢ストーマ保有者自身がストーマ管理セルフケア能力維持への関心を高め、ストーマ管理に係る問題を事前に察知し、予防対策や悪化を防ぐ支援体制確立のため、ICTを活用し、高齢ストーマ保有者または家族・介護者を主体とした、ストーマ管理セルフケア能力を維持・継続できる支援プログラムを開発する。プログラム開発により、高齢ストーマ保有者のストーマ管理セルフケア能力の維持・向上、皮膚障害発生後の重症化対策や予防対策に貢献するものである。
|
研究実績の概要 |
本研究は高齢ストーマ保有者が、住み慣れた地域で少しでも快適な生活を続けるための一助として、ストーマ保有者自身のストーマ管理セルフケア能力維持への関心を高め、さらに、ストーマ管理に係る予防対策等に寄与する手段として、ICTを活用し、高齢ストーマ保有者または家族・介護者を主体とした、ストーマ管理セルフケア能力を維持・継続できる支援プログラムを開発することを目的としている。 新型コロナウイルス感染対策の緩和に伴いストーマ外来及びストーマ保有者の患者会等でストーマ保有者及び家族・介護者へ直接面談を行い参加者のリクルートを開始したものの、スマートフォン操作の難易度が高いと判断される方が多く、研究参加の同意を得るのが難しい状況であった。小人数となったものの、同意を得た研究参加者から、本研究で利用しているICTの操作方法、相談内容の依頼方法、満足度等に関する意見をまとめた。本研究の取り組みについて、2024年10月英国で開催されるThe World Council of Enterostomal Therapists(WCET)-ASCN UK 2024 Joint Congressで発表するため英文抄録を作成し提出した。さらに、2022年、第31回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会において成果発表を行った症例の継続使用状況における問題点、課題などを抽出し、ストーマ管理セルフケア能力支援プログラムの要素の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染対策緩和に伴い、ストーマ保有者及び家族・介護者へ直接面談を行い参加者のリクルートを開始したものの、スマートフォン操作の難易度が高いと判断される方が多く、研究参加の同意を得るのが難しい状況が続いた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年となるため、参加協力者の意見を集約し文献検討を加え、研究分担者、研究協力者、研究分担者、皮膚・排泄ケア認定看護師らと検討し、ストーマ管理セルフケア能力を維持・継続できる支援プログラムを開発する。
|