• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人女性のエクオール産生能と更年期症状との関連

研究課題

研究課題/領域番号 20K11058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関群馬パース大学

研究代表者

小林 亜由美  群馬パース大学, 看護学部, 教授 (20323347)

研究分担者 宮崎 有紀子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (00251190)
井手野 由季  群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 准教授 (60616324)
林 邦彦  群馬大学, その他部局等, 理事 (80282408)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードエクオール産生能 / 更年期症状 / 大豆イソフラボン / エクオール / 尿中イソフラボン / 日本人 / 女性
研究開始時の研究の概要

「エクオール」は大豆イソフラボンが腸内細菌により変換されて生まれる成分であり、女性ホルモン様作用が高く、更年期症状の緩和など、近年その健康への効果に注目が集まっているが、エクオール産生能があるのは、日本人女性の約半数に留まる。本研究では、日本ナースヘルス研究(JNHS)継続調査参加者を対象に「尿中イソフラボン濃度測定調査」を実施し、同研究チームが2015年度に実施したエクオール産生能に関するデータとの比較によりエクオール産生能と更年期症状の有無、生活習慣との関連を確認すると共に、エクオール産生能の転換の可能性と、それに関わる要因(大豆食品の摂取、生活習慣 等)について明らかにする。

研究成果の概要

女性の健康への効果が期待されているエクオールについて、産生能を持つ人の割合を明らかにした。また更年期症状ならびに生活習慣との関連について検討した。今後は、同研究チームが2015年度に実施した「第1回尿中イソフラボン測定調査(4,472 名が参加)」におけるデータとの比較により,エクオール産生能の転換の可能性と、それに関わる要因についても検討していく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「エクオール」は女性ホルモン様作用が高く,更年期症状の緩和に効果があると考えられている.エクオール産生能と女性の更年期症状との関連については,日本全国の女性を対象に調査した結果の報告は少ない.また,サプリメントの介入効果に関するものが多く,対象者数も少ないものが主である.日常的な食事や生活習慣の影響について前向きに調査した報告は少なく,大豆負荷試験のない日常的な生活下で,エクオール産生能が更年期症状に及ぼす影響を確認し,エクオール産生能に関わる要因が明らかになることは,将来の日本人女性の健康増進に寄与する.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi