• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域や在宅で使用可能な軽度認知障害スクリーニングシステムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K11059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

児玉 直樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)

研究分担者 浦上 克哉  鳥取大学, 医学部, 教授 (30213507)
中村 匡秀  神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (30324859)
小杉 尚子  専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (80589648)
佐藤 厚  新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 講師 (80769745)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード軽度認知障害 / 認知症 / 電子ドローイング / スクリーニング / 認知機能 / 自動採点 / 神経心理検査 / 電子ドローイング装置 / システム開発 / 神経心理学検査 / 電子ドローイングシステム / 物忘れ / 描画課題 / 地域医療 / 在宅医療
研究開始時の研究の概要

認知症施策推進大綱では、認知症の人や家族の視点を重視しながら認知症の予防と共生に関する施策を2025年に向けて推進していくとしている。認知症予防のためには軽度認知障害を早期に発見し、適切な介入を実施することが必要不可欠である。本研究では、高齢者から収集した脳活動と描画データから、軽度認知障害スクリーニングに必要な描画遂行プロセスと脳活動パターンを抽出し、地域や在宅で使用可能な軽度認知障害スクリーニングシステムを開発・評価する。本研究により、保健師や看護師などの女性でも手軽に地域や在宅へ持ち運べる機器で軽度認知障害のスクリーニングが可能となる。

研究成果の概要

本研究では電子ドローイング装置による図形描画データを高齢者から収集・蓄積し、地域や在宅で使用可能な軽度認知障害および認知症のスクリーニングシステムを開発することである。物忘れを主訴として協力医療機関を受診し、MMSE、ADAS、時計描画課題(CDT)、図形模写課題(CCT)を実施することのできた105名を対象に検討した。その結果、CDTにおける時計描画時間が長い高齢者ほどADASは高く、MMSEは低かった。平均筆圧が弱い高齢者ほどADASは高く、MMSEは低かった。さらに、CDTにおける時計の数字を1から12の順に書く高齢者ほどADASは高く、MMSEは低かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CDTとCCTの描画過程を電子保存し、特徴量を抽出することでMMSEやADASなどの認知機能を自動推定できる可能性が示唆された。また、データをさらに蓄積することで、神経心理学的検査の自動採点や認知症および軽度認知障害スクリーニングへの応用が可能になると考えられた。さらに、筆圧測定は運動機能の評価につながる可能性もあり、今後フレイルの早期発見にも役立つものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Brain function effects of autonomous sensory meridian response (ASMR) video viewing2023

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Noriko、Nagasaka Kazuaki、Takahashi Shingo、Kasai Satoshi、Onishi Hideaki、Kodama Naoki
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 17

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1025745

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stress Evaluation by Hemoglobin Concentration Change Using Mobile NIRS2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Shingo、Sakurai Noriko、Kasai Satoshi、Kodama Naoki
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 12 号: 4 ページ: 488-488

    • DOI

      10.3390/brainsci12040488

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between Tactile Sensation, Motor Activity, and Differential Brain Activity in Young Individuals2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryota、Sakurai Noriko、Nagasaka Kazuaki、Kasai Satoshi、Kodama Naoki
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 12 号: 7 ページ: 924-924

    • DOI

      10.3390/brainsci12070924

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prefrontal Cerebral Oxygenated Hemoglobin Concentration during the Category Fluency and Finger-Tapping Tasks in Adults with and without Mild Cognitive Impairment: A Near-Infrared Spectroscopy Study2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Shingo、Tomita Yosuke、Tanaka Shigeya、Sakurai Noriko、Kodama Naoki
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 12 号: 12 ページ: 1636-1636

    • DOI

      10.3390/brainsci12121636

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induction of Relaxation by Autonomous Sensory Meridian Response2021

    • 著者名/発表者名
      Noriko Sakurai, Ken Ohno, Satoshi Kasai, Kazuaki Nagasaka, Hideaki Onishi and Naoki Kodama
    • 雑誌名

      Front. Behav. Neurosci.

      巻: 15 ページ: 761621-761621

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2021.761621

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] EVIDENT: Extraction and Visualization Interface of Drawing Execution in Neuropsychological Test2020

    • 著者名/発表者名
      Ryukichi Sekimoto, Sachio Saiki, Masahide Nakamura, Naoki Kodama, Atsushi Sato
    • 雑誌名

      10th International Conference, DHM 2020, Held as Part of the 22nd HCI International Conference, HCII 2020

      巻: LNCS_12198 ページ: 460-472

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経心理学的描画検査における描画過程の可視化インターフェースEVIDENTの実装2020

    • 著者名/発表者名
      関本竜吉、佐伯幸郎、中村匡秀、児玉直樹、佐藤厚
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 120 ページ: 63-69

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 描画過程に基づく認知機能検査のデジタル化に向けたプラットフォームの作成2022

    • 著者名/発表者名
      関本竜吉、佐伯幸郎、中村匡秀、児玉直樹、佐藤厚
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 描画遂行過程の可視化による認知機能の自動推定手法2021

    • 著者名/発表者名
      児玉直樹、関本竜吉、佐伯幸郎、中村匡秀、佐藤厚、田中克明、掛晃幸
    • 学会等名
      第10回日本認知症予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 描画検査遂行過程の分析を支援するアプリケーションEVIDENTの研究開発2021

    • 著者名/発表者名
      関本竜吉、佐伯幸郎、中村匡秀、児玉直樹、佐藤厚
    • 学会等名
      第10回日本認知症予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 描画遂行過程の可視化による認知症スクリーニングの可能性2020

    • 著者名/発表者名
      児玉直樹、関本竜吉、佐伯幸郎、中村匡秀、佐藤厚、田中克明、掛晃幸
    • 学会等名
      第35回日本老年精神医学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi