• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療的ケア児のための居場所支援「訪問看護ステーション療養通所介護」の試行と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K11065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関湘南鎌倉医療大学

研究代表者

小森 直美  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (70438307)

研究分担者 伴 佳子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 准教授 (80726498)
野村 佳代  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (90335589)
松本 光生  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 助教 (10869449)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード医療的ケア児 / 居場所 / 訪問看護ステーション / 訪問看護 / 療育 / 居場所支援 / 訪問看護師 / 療養通所介護
研究開始時の研究の概要

本研究は、就学前、就学中の医療的ケア児の居場所支援のために、医療的ケア児を支援する主治医や訪問看護師、特別支援学校教諭、放課後デイサービス支援員、家族、大学教員等からなる多職種連携ネットワークを構築し、医療的ケア児や家族の求めに応じて、訪問看護ステーションのなかで医療的ケアを受けながら教育(遊びを含む)を受けることができる新たな社会インフラ「訪問看護ステーション療養通所介護」を創設、試行するものである。そして、家族満足度や訪問看護の収益等で評価する。

研究実績の概要

本研究は、訪問看護ステーションにおける医療的ケア児children with medical complexity(以下、CMC)の居場所支援「訪問看護ステーション療養通所介護」の試行と評価を目的とする。この研究目的を達成するために2023年度は、一時預かり支援を受けたことのあるCMCの保護者に対してインタビュー調査を実施した。
第3段階にある2023年度は、一時預かりを利用した保護者2名にオンライン・インタビューを実施した。インタビュー内容をデータとして用い、それぞれテーマ分析を行った。それによって、この一時預かり支援の影響を評価した。
第1段階でCMCの保護者が語っていた「日々の課題」は、<自宅以外にCMCの居場所がない><CMCのケアを任せられる人がいない><きょうだい児に対応できない><病気やケガができない><外出や仕事ができない>のカテゴリに分類され、それは【個人的な課題】【物質的な課題】【経済的な課題】の3つのコアカテゴリに分類できた。
今回実施した第3段階でわかったことは、訪問看護ステーションで「ケア・プログラム時、何をしていたか、どんなことができたか」と保護者に尋ねたところ<きょうだい児との関わり><自分の体のメンテナンス>の2つのカテゴリに分類できた。訪問看護ステーションでの一時的なケアを受けている間、親はCMCの兄弟姉妹と一緒に活動を行い、自分自身のセルフケアを優先して行っていた。
このように複合的な日常の課題を解決するには、普段から関わっている看護師の働きが必要だと考えている。また、新たな施設を建てるのではなく、既存の施設やリソースを臨機応変に活用していくことが大切だといえる。本研究のように、CMCが自宅で暮らしていくためには、多様な介入、支援を考え、今後もCMCとその家族を支え続けることが必要だと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

科研の申請の際に当初計画していた国内での調査から、1.新型コロナウイルス感染蔓延の継続により、十分に研究が行えない状況下であったこと、2.当初の予定通りに研究倫理審査の承認が得られず時間を要したこと、によって全体の研究計画の進捗が遅れ、年度内の完了が困難となった。

今後の研究の推進方策

「訪問看護ステーション療養通所介護」の評価を行うために、一時預かり支援を行った訪問看護ステーションスタッフのインタビュー調査を検討している。
2024年度は以下の方策で取り組む。(1)「訪問看護ステーション療養通所介護」における医療的ケア児の一時預かり支援を継続する。(2)一時預かり支援を受けた医療的ケア児の訪問看護ステーション訪問看護師、介護士に対してWebインタビュー調査を実施する。(3)療養通所介護で一時預かり支援を受けている保護者に対してインタビュー調査を実施する。これらによって、本研究の全体像の評価を実施する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A study on temporary care for children with medical complexity at visiting nursing stations2023

    • 著者名/発表者名
      小森直美
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウィズコロナ時代における医療的ケア児の一時預かりの現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      小森直美
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi