研究課題/領域番号 |
20K11073
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
成 玉恵 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (60749927)
|
研究分担者 |
岸 恵美子 東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)
坂本 美佐子 東邦大学, 看護学部, 講師 (80807280)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 民間活力 / ヘルスケア対策 / 市町村保健師 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、市町村保健師の民間活力を活かしたヘルスケア対策における概念モデルの開発を目的とする。 2020年度は、文献検討、ヒアリングからヘルスケア対策の基礎資料を作成し研究の枠組みを設定する。 2021年度は、民間活力を活かしたヘルスケア対策の経験がある市町村保健師を対象とした面接調査を実施し、プロセスおよび促進・阻害要因とその関連性を明らかにする。 そして、2022年度は、調査結果を反映させた民間活力を活かしたヘルスケア対策の概念モデルを作成する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、市町村保健師の民間活力を活かしたヘルスケア対策のプロセスおよび促進・阻害を始めとする関連要因を明らかにし、民間活力を活かしたヘルスケア対策の概念モデルを作成する、そして、これらを基盤とした公衆衛生看護活動の方策を検討することである。これにより、市町村保健師4名と民間事業者5名に個別にインタビュー調査を行い、質的帰納的に分析した。その結果、実践活動の要素と内容を抽出し「民間活力を活かしたヘルスケア対策の概念モデル」を作成した。また、今後の公衆衛生看護活動への関連について言及した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、市町村のヘルスケア対策において民間活力を含む社会資源の活用は、現場の保健師の個人的な力量に任され、その実態が不明瞭であった。本研究で、民間活力を活かした実践活動の内容とそのプロセスが明らかになったことで、今後のヘルスケア対策で民間活力の導入が進むことが期待できる。また、それにより、民間企業が持つ新たな事業展開や戦略のノウハウを得ることで、ヘルスケア対策が推進し地域の健康増進に寄与するものと考える。
|