研究課題/領域番号 |
20K11076
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
柳澤 理子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30310618)
|
研究分担者 |
杉山 希美 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10527766)
横山 加奈 愛知県立大学, 看護学部, 講師 (20551683)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 自動翻訳機 / 外国人 / 文化能力 / 異文化看護 / 異文化感受性 / 異文化コミュニケーション / 調査研究 / 介入研究 / 看護 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、自動翻訳機の臨床現場への導入が進み、外国人患者との意思疎通が容易になる一方で、文化に配慮したケアは十分に発展していない。本研究は、全国の病院を対象に自動翻訳機導入や外国人患者受入れ体制等を調査し、外国人患者受入れ医療機関認証病院と非認証病院の実態を比較する。次に、自動翻訳機を病棟に導入し、看護職の文化能力に与える影響を明らかにする。その結果を踏まえ、自動翻訳機導入によって向上する文化能力と向上しない文化能力を特定し、看護師に対する文化に配慮した外国人ケアの研修プログラムを開発する。病院での成果を踏まえて、同様の介入研究を訪問看護ステーション等でも実施し、在宅版研修プログラムを開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、外国人患者のケアにおいて、言葉の障壁が低減した場合に、看護職の文化能力(cultural competency)がどの程度高まるか、言葉の問題とは独立して残される文化能力の領域、すなわち教育や研修が必要な文化能力の領域は何かを明らかにすることである。 令和2~3年度は、病院の医療通訳者および自動翻訳機導入と看護職による活用の実態を把握するとともに、看護職の文化能力の関連要因を明らかにするため、外国人居住者が多い7都道府県における病院を対象に質問紙調査を実施した。33病院、403人から返答が得られ、病院の医療通訳者雇用や自動翻訳機導入、看護師の文化能力に関する実態が明らかとなった。また、重回帰分析により、海外在住経験、異文化感受性、異文化コミュニケーションなどが文化能力に肯定的な影響を及ぼしていることが明らかになった。 令和4年度は、病院において自動翻訳機を導入して外国人患者に活用してもらい、文化能力が変化する分野は何かを明らかにすることを目的に介入研究を行った。同意が得られた5病院の、外国人患者がいる病棟、外来、および救急部門を対象とした。介入期間を2か月とし、ベースライン開始時、介入開始時、介入終了時、フォローアップ終了時に質問紙調査を実施した。文化能力の測定には、日本語版異文化間感受性尺度、日本語版文化コミュニケーション尺度、日本語版看護文化能力尺度を用いた。分析の結果、自動翻訳機導入後、文化能力尺度における「文化的な技術」得点が上昇している者が多く、個人間に差がみとめられた。しかし、外国人患者5人以上のケア経験をもつ看護師は少なく、変化要因の把握が困難であったため、今後外国人患者対応経験および自動翻訳機使用経験が多い看護師を対象に、インタビュー調査を実施することとした。 併せて、訪問看護ステーションを対象とした調査を実施し、分析を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症流行の影響で、昨年度実施予定であった介入研究が本年度にずれ込んだ。また、外国人の減少に伴い患者数も少なく、介入研究の中で計画していたインタビュー調査が不十分で、追加のインタビュー調査が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
追加のインタビュー調査を実施すると共に、訪問看護ステーションに対する調査を実施する。
|