• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市町村保健師による医療保険者と連携型の高齢者心不全重症化予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

小澤 若菜  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90584334)

研究分担者 時長 美希  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 特任教授 (10326449)
久保田 聰美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50827631)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード重症化予防 / 循環器病 / 高齢心不全患者 / 心不全患者 / 高齢者 / 心疾患 / 後期高齢者医療制度 / 心不全 / 地域支援
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、市町村保健師による医療保険者と連携型の高齢者心不全重症化予防プログラムの開発をおこない、疾病管理と生活機能維持の双方にわたる在宅療養高齢者の一体的包括的な疾患管理を目指すことである。高齢者心不全患者の重症化の程度と、重症化に影響する要因を特定化し、この成果を参考に、症状レベル別・ソーシャルサポートレベル別の重症化予防の介入方法を明らかにする。そして、市町村保健師が医療保険者と連携し、一体的に運営可能な心不全重症化予防プログラムを開発することで、在宅療養生活において生きがいをもち、安心して暮らせる地域社会の構築を図る。

研究成果の概要

本研究の目的は、本研究の目的は、市町村保健師による医療保険者と連携型の高齢者心不全重症化予防プログラムの開発をおこなうことである。そして、疾病管理と生活機能維持の双方にわたる在宅療養高齢者の一体的包括的な疾患管理を目指す。質問紙調査による高齢者心不全患者の重症化と決定要因の特定と、面接調査及びアクションリサーチにより、地域生活における介入プログラムを作成した。高齢者が認識しやすい心不全の症状を重症化の評価指標として作成し、プログラムの内容は、重症化を抑制する要因となる、ソーシャルサポートを得る力、自分自身のこととして健康状態を把握する力の内容をもとに、プログラムの作成を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プログラムでは、心不全兆候のチェックリストの自宅、通いの場での確認や、かかりつけ医と連携したアウトリーチ支援として、通いの場での相談・指導等について、個別及びグループ別に作成した。重症化とは、高齢心不全患者が自らの徴候を捉え、生きているという感覚のなかで、病いの経験をしていくことが明らかとなった。そのため、高齢心不全患者が何を大切にしているか、希望や好み(プリファレンス)を理解し、病いとともに生きていくことを、我が事として捉えていくことを支援する取り組みが地域づくりにおいては重要となる。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi