• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニティ・ヘルス・ワーカーズのコンピテンシー向上プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K11084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関横浜市立大学 (2023)
創価大学 (2020-2022)

研究代表者

今松 友紀 (三上友紀)  横浜市立大学, 医学研究科, 特任講師 (80589599)

研究分担者 田高 悦子  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (30333727)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードコミュニティヘルスワーカーズ / コンピテンシー / 評価指標 / プログラム / ヘルスリテラシー / 地域コミットメント / コミュニティ・ヘルス・ワーカーズ / 評価尺度 / 地域ケアシステム / プログラム開発 / 地域プログラム / Community health workers / Competencies / Scale / Training program
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、地域の生活習慣病改善等の一次予防活動を担うCHWsのコンピテンシーを向上させるプログラムならびに評価指標を開発することである。本研究は【PhaseⅠ】~【PhaseⅣ】からなり、【PhaseⅠ】【PhaseⅡ】は既に実施済みであり、本研究期間で、【PhaseⅢ】と【PhaseⅣ】を実施する。【PhaseⅢ】(令和2~3年度)では、CHWsのコンピテンシー評価尺度の開発を行い、【PhaseⅣ】(令和4~5年度)では、CHWsのコンピテンシーモデルの発展に寄与する地域プログラムの開発と評価を実施する。

研究実績の概要

本研究は、コミュニティヘルスワーカーズのコンピテンシーの評価指標と、コミュニティヘルスワーカーズのコンピテンシーを高めるプログラムを開発することであった。コミュニティヘルスワーカーズのコンピテンシーの評価指標の開発を終え、その尺度を用いて、関連要因を検討したところ、ヘルスリテラシーと地域コミットメントが高いほど、コミュニティヘルスワーカーズのコンピテンシーが高いことが確認された。これは、コミュニティヘルスワーカーズが、健康情報を取得し活用し批判的に活用できるする能力であるヘルスリテラシーをその活動の中で高めていることを示していた。また、コミュニティヘルスワーカーズは、その活動を地域ベースで行うため、地域コミットメントが高いことが、活動を推進するために役立つとともに、地域の中で健康づくりのために、活動を行うことで地域コミットメントが高められるという相補的な関係になっていることが考えられた。今後は、ヘルスリテラシーと地域コミットメントを高めることができるようなプログラムを開発し、コミュニティヘルスワーカーズに提供することで、より早期にコミュニティヘルスワーカーズとしてのコンピテンシーが高められると考えられた。これからの本研究の課題として、コミュニティヘルスワーカーズのヘルスリテラシーと地域コミットメントを高めるためのプログラムを理論をもとに構築すること、コミュニティヘルスワーカーズの育成に関わる保健師等専門職に、プログラムのフィージビリティ及びアクセシビリティの向上に向けた助言をもらい、プログラム試案を作成し、実際にコミュニティヘルスワーカーズに提供することにより、そのプログラムの有用性を検証し、プログラムを完成させる。また、そのプログラムについては、標準化可能性を検討し、日本国内およびコミュニティヘルスワーカーズの育成を行う海外に向けて、展開可能かについて検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍での影響で、コンピテンシーの評価指標開発がやや遅れたため、その後のプログラム開発についてもやや遅れが生じている。今年度、コンピテンシーを高める要因を検討できたため、次年度は、その内容を加味したプログラムの試案作成を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

コンピテンシーを高める要因を元に、コミュニティヘルスワーカーズのコンピテンシーを高めるプログラムの試案を作成する。具体的には地域住民を対象とした健康教育の予備的実施を行うために、研究者と市町村の保健師が共同して、コミュニティヘルスワーカーズへの教育プログラムを試案し実施する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Empowering Community Health Workers in Japan: Determinants of Non-Communicable Disease Prevention Competency2024

    • 著者名/発表者名
      Imamatsu Yuki、Iwata Yuka、Yokoyama Ayuka、Tanaka Yuko、Tadaka Etsuko
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 12 号: 3 ページ: 297-297

    • DOI

      10.3390/healthcare12030297

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors associated with health behaviors in preventing non-communicable diseases among older adults living alone in poverty in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Imamatsu Yuki、Tadaka Etsuko
    • 雑誌名

      Frontiers in Public Health

      巻: 11 ページ: 01-07

    • DOI

      10.3389/fpubh.2023.1207334

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subjective Well-Being and Related Factors among Independent, Healthy, Community-Dwelling Older Adults in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Imamatsu Yuki、Oe Nanami、Ito Eriko、Iwata Yuka、Arimoto Azusa、Kobayashi Kisaki、Tadaka Etsuko
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 11 号: 15 ページ: 2211-2211

    • DOI

      10.3390/healthcare11152211

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a community health workers perceptual and behavioral competency scale for preventing non-communicable diseases (COCS-N) in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Imamatsu Y, Tadaka E
    • 雑誌名

      BMC Public Health

      巻: 22(1) 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1186/s12889-022-13779-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コミュニティ・ヘルス・ワーカーズ(健康推進員 等)の認知・行動能力尺度(COCS-N)の開発2023

    • 著者名/発表者名
      今松 友紀、有本 梓、田髙悦子
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi