• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主観的幸福感をトリガーとした家族介護者における介護予防行動促進モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K11104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

高林 知佳子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (20637631)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード家族介護者 / 要介護高齢者 / 介護予防 / 幸福 / QOL / 介護予防行動 / セルフケア / 自己健康管理 / 主観的幸福感 / トリガー
研究開始時の研究の概要

本研究は、介護予防行動を引き起こすトリガーとしての主観的幸福感に注目し、家族介護者に対し、介護を担いながらどのような生活体験をしているかのインタビューを行ない、介護をする中での幸福感、これまでの介護予防行動内容等を抽出する。次に、介護予防行動は主観的幸福感により促進されると仮定し、インタビュー結果を基に、家族介護者の介護予防行動の影響要因を検証する分析モデルを作成する。さらに、この分析モデルを基に作成した質問紙を用いて全国調査を実施し、家族介護者の介護予防行動の影響要因を明らかにする。最後に、明らかになった影響要因をふまえ、家族介護者の介護予防につながる前向きな行動を促進するモデルを構築する。

研究成果の概要

はじめに、家族介護者における介護予防行動や主観的幸福感に関する文献検討を行った。次に要介護状態にある高齢者の家族介護者に対するインタビュー調査を行い、介護をする中での幸福感、介護予防行動を実践する理由を明らかにした。最後に、文献検討とインタビュー結果を基に作成した質問紙による全国調査を実施し、家族介護者の介護予防行動の影響要因を明らかにし、家族介護者の介護予防行動促進モデルを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後ますます増加する家族介護者の健康寿命の延伸のためには、家族介護者への介護予防支援を強化することが必要である。そのためには、家族介護者の介護予防行動に影響する要因を明らかにし、家族介護者の人生の支援として、家族の介護をしながらでも、介護予防につながる前向きな行動をとり続けることを促進するモデルの構築が必要であり、本研究で構築されたモデルは、今後さらに増加していく家族介護者の健康寿命の延伸だけでなく、家族介護者の人生の質の向上に向けた指針となる創造性がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の家族介護者のセルフケアに関する文献検討2024

    • 著者名/発表者名
      高林知佳子
    • 雑誌名

      日本公衆衛生看護学会誌

      巻: 13(2)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本の家族介護者の介護生活における自己健康管理の概念分析2020

    • 著者名/発表者名
      高林知佳子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi