研究課題/領域番号 |
20K11119
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
足立 安正 摂南大学, 看護学部, 講師 (20708490)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 父親 / 親性 / 乳児 / オンライン / プログラム / 育児 / 非ランダム化比較試験 / 社会的認知理論 / 自己効力感 / 育児家事行動 / オンラインプログラム / 子育て / 教育プログラム / 準実験研究 |
研究開始時の研究の概要 |
児童虐待の相談対応件数は年々増加しており、その虐待者としては父親の割合が増加し、近年では母親と同程度となっている。虐待者の背景は、子育てや子どもと関わることの未経験、親としての未熟さ、育児知識や技術の不足などが指摘され、親性の発達を促すような取り組みが必要とされている。 本研究の目的は、乳児をもつ父親の親性を高めるための教育プログラムを開発・実践し、父親の親性の発達促進の効果を検証することである。そのために、乳児をもつ父親の親性の発達に影響する要因の分析を行い、その要因にアプローチするような教育プログラムの開発を行う。その後、教育プログラムの実践と親性の発達に関する効果の評価を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、乳児前期の子どもの父親を対象にプログラムを作成した。当初は、対面でのプログラム実施を予定していたが、新型コロナウイルス感染症拡大を機に、オンラインでの実施に構成を修正・実施した。本プログラムの受講によって、乳児期前期の乳児をもつ父親は、父親の「親性」の向上と、「母親への情緒的支援行動」「育児家事行動」の増加が明らかになった。今後もプログラム内容を改善していきたい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって開発した教育プログラムは、乳児前期の子どもをもつ父親の親性を高めることを目的としたプログラムである。看護専門職による講話と参加者同士のグループディスカッション、動画の視聴で構成されており、計2回をオンラインで開催する形式である。本プログラムの実施によって、父親の親性向上や育児参加、母親への支援増加についての効果が確認された。基礎自治体における父親を対象とした子育て支援事業が広がらない中で、本プログラムが事業実施の一助になることが期待されるとともに、他の先進諸国と比較して父親の育児参加が遅れている我が国において、父親の育児家事行動の増加や親性の向上することに寄与すると考えられる。
|