研究課題/領域番号 |
20K11143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 人間環境大学 |
研究代表者 |
栗田 愛 人間環境大学, 看護学部, 講師 (50759149)
|
研究分担者 |
桑本 暢子 (大久保暢子) 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20327977)
伊藤 千晴 人間環境大学, 看護学部, 教授 (20434574)
篠崎 惠美子 人間環境大学, 看護学部, 教授 (50434577)
武田 利明 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (40305248)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | グリセリン浣腸 / 摘便 / 肛門管刺激 / 教育プログラム / 排便 / 在宅要介護高齢者 / 看護実践 / アセスメント / 便秘 / フィジカルアセスメント / 看護実践モデル / 排便促進技術 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでにグリセリン浣腸や摘便の需要が高い在宅要介護高齢者に、GEによる有害事象を起こさず排泄に至れるよう看護師がアセスメントし、浣腸や摘便を安全に実践するための見本となる看護実践モデルを作成した。本研究では、作成したモデルを実施、評価、修正し、それをもとに訪問看護師が排便のアセスメントと排便促進技術を学ぶ教育プログラムを構築することを目的とする。 第一研究では、在宅要介護高齢者に訪問看護師がモデルを使用した結果から、モデルの評価と修正を行う。第二研究では、第一研究で評価、修正したモデルをもとに教育プログラムを作成する。第三研究では、作成した教育プログラムを訪問看護師対象に実施し、評価する。
|
研究実績の概要 |
前年度から引き続き、グリセリン浣腸や摘便に関する医療事故の情報の収集と分析を行うとともに、学術集会では研究協力者とともに交流セッションを主催し、知識の普及と実践家との意見交換をした。 2022年度に修正した研究計画に基づき、長期的に排便状態を改善するための排便ケアについて文献検討を行った。そして、文献検討の結果から、開発してきたグリセリン浣腸と摘便の看護実践モデルに、グリセリン浣腸と摘便以外の排便ケアを統合した。これにより、アセスメントから必要な看護技術が判断できる浣腸と摘便を含む排便ケアの訪問看護実践モデルが作成でき、その内容を反映した論文を日本看護技術学会誌に投稿し、受理された(2024年8月掲載予定)。 文献検討により作成した訪問看護実践モデルは、4週間介入した際の安全性と排便効果について評価するために、2022年度から引き続き、事例データを収集してきた。研究期間が6週間(非介入2週間、介入4週間)と長期にわたるため、対象者の選定やデータ収集が困難な状況にあることや、便失禁等により、定期訪問看護外で訪問看護が必要になった場合の訪問看護利用者の経済的負担の面から、対象施設である訪問看護ステーションから研究方法の再検討の要請があった。研究方法を変更し、所属する機関の倫理審査の再審査を受け、承認を得てデータ収集を再開した。 データ収集と並行し、使用する教育システムを決定し、教育プログラム内容を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2023年度開始時点で、COVID-19の影響で研究の遂行に遅れが出ていた。2023年度は、データ収集の中断があったため、引き続き遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度まで研究期間を1年間延長する。現在遂行しているデータ収集を終了し次第、その内容を反映した教育システムを作成する予定である。
|