• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VRと運動学習転移を用いたパーキンソン病における新しい運動訓練の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

上田 直久  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (00305442)

研究分担者 岸田 日帯  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (20405004)
田中 章景  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードパーキンソン病 / リハビリテーション / バーチャルリアリティー / 上肢巧緻運動障害 / VR / 書字障害
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病(PD)のリハビリテーションには確立したプロトコールが存在しない.一方,健常者の筋力トレーニング,脳卒中患者のリハビリテーションではVirtual Reality(VR)を用いた運動訓練の報告が増えている.PDにおけるVRリハビリテーションはの報告は少数のみである.本研究ではPDにおける上肢巧緻運動障害に対するVRリハビリテーションの効果を明らかにする.また,一つの運動に対するVRリハビリテーションの効果が他の運動の改善にも波及するか(運動学習転移効果)についても検討する.神経機能画像も併せて検討しVRリハビリテーション効果発現のメカニズムについての解剖学的背景を解析する.

研究成果の概要

1.パーキンソン病(PD)患者をリクルートし,各参加者のプロフィールなどの基本データを収集した.参加者はVRリハビリテーションによる運動改善度,運動学習転移度を評価した.
2.PD患者はVRリハビリテーションにより,運動および運動転移の改善がみられた.PDの運動障害度とVRリハビリテーション効果との相関は明らかでなかった.
3.VRリハビリテーション効果と,MRIのvoxel based morphometryや脳血流シンチでの血流分布変化との関係において有意に相関する脳部位はなかったが,両側頭頂葉の血流とある程度の関係性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病の運動障害に対して,Virtual Realityを利用したリハビリテーションを行う事によって,通常よりも運動改善,運動学習転移が改善する可能性が考えられた.パーキンソン病の運動障害度には関わらないため,どの段階の患者にも利用できる可能性がある.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi