研究課題/領域番号 |
20K11165
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 (2023) 北海道医療大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
黒崎 芳子 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80736322)
|
研究分担者 |
橋本 竜作 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00411372)
辰巳 寛 愛知学院大学, 健康科学部, 教授 (70514058)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 失語症 / 喚語障害 / 自律神経活動 / 皮膚コンダクタンス反応 / コミュニケーション文脈 / コミュニケーション / 文脈 |
研究開始時の研究の概要 |
失語症患者の意図した語を喚起できないという「喚語障害」は、コミュニケーションを阻害する大きな要因となる。本研究は、失語症患者の喚語障害が文脈によって変動するという特徴に注目し、様々なコミュニケーション文脈における喚語の変動を、情動や記憶、認知処理の研究に用いられる自律神経指標の一つである皮膚コンダクタンス反応との関連から検証し、言語機能、認知機能(文脈判断)、情動的機能という総合的な視点から喚語機能の促進・抑制メカニズムを解明することを目指す。本研究は、失語症患者の喚語障害の軽減につながる新たなリハビリテーションを構築するための知見を得ることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
失語症者でみられる「喚語障害」は、自動的場面よりも意図的場面で出現しやすいという特徴(Baillarger-Jacksonの原理)が指摘されている。本研究は、発話意図の高いコミュニケーション文脈において、喚語困難感が増加する傾向に注目し、自律神経活動を反映する皮膚コンダクタンス反応(SCR:skin conductance response)を測定し、喚語と発話感覚、自律神経活動の特性を検討する。 2023年度は、失語症者の特性を比較するため、対照群として健常者の基礎的データの収集を実施した。本研究では、コミュニケーション文脈が自動的な場合は、喚語はスムーズとなり、意図性の高い発話では、自律神経活動は上昇すると仮定し、実験プログラムの試案作成に取り組んだ。課題内容は、線画呼称、顔写真に対する人名呼称、対人的コミュニケーション場面での発話であり、発話時の自律神経活動を測定した。各刺激は、受動条件(発話を求めない)と能動条件(刺激に対する発話を求める)を設定した。 健常者データは、20代の健常者13名であり、発話を要求される能動条件では、視覚刺激のみの受動条件に比べ自律神経活動は高かった。能動条件でも、自動的に喚語可能な水準に比べ、喚語の要求が高い場合には、自律神経活動は高い傾向が示唆された。くわえて、喚語不成功の場合、喚語の成功可能性の高い場合と低い場合では、自律神経活動に違いがあることが推察された。コミュニケーション文脈として、回答の限定された自動的な応答と発話内容の自由度の高い発話における自律神経活動の比較を実施した。健常者での予備実験での結果に基づき、失語症者での実験プログラムの修正を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
実験プログラムの作成を行い、健常者において自律神経活動測定システムと連動させた予備実験を開始したが、COVID-19の影響があり医療施設での実験協力を得ることが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
予備実験の結果に基づき、実験プログラムの修正に取り組み、実験プログラムの開発後は、健常者での基礎的データの収集を行う。感染防止策に注意を払いながら、協力病院に働きかけ、失語症者の臨床データを収集してゆく予定である。
|