• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加圧トレーニングを応用した新規心臓リハビリテーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関追手門学院大学 (2021-2023)
獨協医科大学 (2020)

研究代表者

植松 梓  追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (60613453)

研究分担者 中島 敏明  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (50227790)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード加圧トレーニング / 有酸素運動 / 低強度運動 / 心臓リハビリテーション / 換気性作業閾値 / 筋活動 / 呼吸循環動態 / 自転車エルゴメータ / 筋電図 / 循環動態
研究開始時の研究の概要

心疾患患者のリハビリテーションでは,心肺能力向上を目的とする有酸素運動の処方が一般的である.一方,心疾患患者は長期入院等により筋力が低下するため筋力向上も必要であるが,高強度の運動は不整脈や心不全の誘発リスクがある.したがって,心肺能力と筋力を向上させる低強度運動プログラムは,心疾患患者のリハビリテーションを促進させる.
本研究は,低強度運動で筋肥大および筋力向上させられる加圧トレーニングを心疾患患者のリハビリテーションに安全に応用するための科学的根拠を得ることを目的として行う.

研究成果の概要

本研究は,加圧トレーニングを応用した有酸素運動による心疾患患者のリハビリテーションに期待される効果と安全性に関する科学的基礎資料を得るために,下肢近位部加圧が健常者の自転車エルゴメータ運動中における大腿直筋活動動態と呼吸循環動態を検討した.主な結果として,両下肢近位端の加圧によって,加圧なし条件よりも自転車エルゴメータ運動中の換気性作業閾値に至る運動負荷が低下すること,心拍数と酸素摂取量が低下すること,大腿直筋活動は低下しないことが明らかとなった.これらの結果と先行研究から,加圧自転車エルゴメータ運動は身体的負荷を抑えながら筋力・筋量と最大酸素摂取量を向上させられる可能性が考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

加圧トレーニングを応用した心臓リハビリテーションは,臨床現場から期待が寄せられているものの安全性に関する科学的検討が十分に進んでいるとは言えなかった.本研究成果に依って,我々は,加圧レジスタンス運動だけでなく,加圧有酸素運動も心臓リハビリテーションの安全かつ有用な選択肢になる可能性を示すことが出来たと考えている.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Blood flow restriction reduces the increases in cardiorespiratory responses and subjective burden without inhibiting muscular activity during cycling at ventilatory threshold in healthy males2023

    • 著者名/発表者名
      Uematsu A, Mizushima Y, Ishizaka H, Hortobagyi T, Mizushima T, Toyoda S, Nakajima T
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 (12) 号: 12 ページ: e0294524-e0294524

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0294524

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Respiratory and Circulatory Responses during Low-intensity Resistance Exercise Training Using a KAATSU Device in Male Patients with Cardiovascular Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Ishizaka H, Mizushima Y, Uematsu A, Fukuda T, Mizushima T, Toyoda S, Nakajima T
    • 雑誌名

      Dokkyo Medical Journal

      巻: 1 号: 4 ページ: 317-326

    • DOI

      10.51040/dkmj.2022-032

    • ISSN
      2436-5211, 2436-522X
    • 年月日
      2022-12-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of low-intensity resistance KAATSU training on respiratory and circulatory dynamics in healthy young men2021

    • 著者名/発表者名
      Ishizaka Hayato、Mizushima Yuta、Uematsu Azusa、Hirota Mitsuki、Sato Yoshiaki、Mizushima Takashi、Toyoda Shigeru、Nakajima Toshiaki
    • 雑誌名

      Int. J. KAATSU Training Res.

      巻: 17 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3806/ijktr.17.1

    • ISSN
      1349-4562, 1882-6628
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 健常若年者における軽負荷加圧トレーニング中の呼吸循環動態に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      石坂勇人,水嶋優太,植松 梓,廣田美槻,佐藤義昭,美津島隆,豊田 茂,中島敏明
    • 雑誌名

      日本加圧トレーニング学会雑誌

      巻: 11 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of moderate blood flow restriction induced by KAATSU on muscle activation, heart rate, and rate of perceived exertion during low-intensity aerobic exercise:2020

    • 著者名/発表者名
      Mizushima Yuta、Uematsu Azusa、Ishizaka Hayato、Toyoda Shigeru、Mizushima Takashi、Inoue Teruo、Sato Yoshiaki、Hortob?gyi Tibor、Nakajima Toshiaki
    • 雑誌名

      Int. J. KAATSU Training Res.

      巻: 16 号: 1 ページ: 1-4

    • DOI

      10.3806/ijktr.16.1

    • NAID

      130007980536

    • ISSN
      1349-4562, 1882-6628
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 健常若年者に対する加圧レッグエクステンション運動中の呼吸循環動態2021

    • 著者名/発表者名
      石坂勇人,水嶋優太,植松 梓,山口すおみ,八木 博,中島敏明
    • 学会等名
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi