研究課題/領域番号 |
20K11167
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
大久保 雄 埼玉医科大学, 保健医療学部, 准教授 (40515558)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | モーターコントロール / 深部筋 / 筋活動 / 運動療法 / 深部筋機能 / 筋電図 / リハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
ワイヤ筋電図を用いて,Stabilization exercise,Yoga exercise,Functional trainingなどリハビリテーション現場で行われている様々なエクササイズ時の体幹深部筋(腹横筋や多裂筋)や股関節深部筋(梨状筋や小殿筋,大腰筋)の活動を測定し,体幹および股関節深部筋の賦活化に有効なエクササイズを考案する.さらに近年,筋の協調性評価に用いられているシナジー解析を用いて,両者の協調的に活動させるエクササイズ手法を明らかにする.
|
研究成果の概要 |
本研究では筋電図を用いて,基本動作時の体幹および股関節深部筋の活動様式を明らかに,体幹・股関節を協調的に活動させるエクササイズを検証した.課題①から,下肢を上げるような基本動作では体幹や股関節深部筋が早く活動を開始することが明らかとなった.課題②では,ヨガエクササイズが体幹や股関節周囲筋の活動量が高く,機能的な身体を作るために有用である可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,体幹深部筋や股関節深部筋が身体運動において重要な役割を担っており,協調的に活動していることが明らかとなった.本結果は,リハビリテーションにおいて体幹と股関節を協調的に働かせるエクササイズが重要であることを示すエビデンスとなる。さらに,腰痛や股関節疾患に対する有用な運動療法の処方に貢献することができ,今後は本研究で示された運動療法を臨床現場での応用研究につなげることがきると考えている.
|