研究課題/領域番号 |
20K11187
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪府立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
平岡 浩一 大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 教授 (10321209)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 動的触覚刺激 / 立位 / 姿勢制御 / 側圧中心 / 足圧中心 / 足底 |
研究開始時の研究の概要 |
立位姿勢制御障害に対する有効性が確認された介入手法は少ない。歩行や立ち上がりなど姿勢制御を伴う立位動作では足底触覚が足底面内を移動する。この足底触覚の移動を静的立位で再現できれば、それら動作時に生じる姿勢制御機構の賦活を通じて立位姿勢制御を変調できるかもしれない。本研究では、立位において足底に動的触覚刺激し、その刺激パターンと姿勢制御変調の関係を解明する。この実験で姿勢制御の変調を誘発できることを確認できた場合には、その刺激を姿勢制御障害のある患者にも少数例試行して臨床的意義を確認する。
|
研究成果の概要 |
立位における足底への動的触覚刺激が姿勢動揺制御におよぼす影響を検証した。歩行様の動的触覚刺激では、その刺激の移動に一致した左右方向のリズミカルな足圧中心の偏位が観察された。この現象は単に動的刺激を左右に移動させた場合も生じたことから、左右方向の足底への動的触覚刺激は、位相依存的な左右方向身体動揺を誘発すると結論した。歩行開始前に左右方向に動的触覚刺激を与えると、歩行開始時の予測的姿勢制御が弱化した。step timeも動的触覚刺激により延長したことから、予測的姿勢制御の弱化は動的触覚刺激による歩行開始動作の速度低下に起因すると考えた。動的触覚刺激は立位身体動揺を誘発する手段として有用である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
立位における足底への動的触覚刺激による姿勢制御変調の知見はこれまで見当たらない。今回得られた姿勢制御を変調させる動的触覚刺激パターンの発見は、立位姿勢制御障害に対する理学療法技術の向上に寄与すると考えられる。
|