研究課題/領域番号 |
20K11197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
水谷 謙明 藤田医科大学, 医療科学部, 准教授 (30351068)
|
研究分担者 |
脇田 英明 三重大学, 医学系研究科, プロジェクト研究員 (80416172)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / リハビリテーション / 麻痺回復 / 神経可塑性 / 分子機構 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は脳卒中リハビリテーション(リハビリ)の麻痺回復に伴う脳内機能的生理活性物質の変化について、基礎医学面から裏付けることを目的とする。具体的には脳梗塞モデル動物に訓練を行い、麻痺および運動機能の経時変化を解析するとともに、脳内の分子的な変化を翻訳後修飾であるO-Linked-N-acetylglucosamine (O-GlcNAc)修飾及びリン酸化を標的とし、プロテオミクスの手法を用いて網羅的解析を行い、脳内における効果規定要因を特定する。また、分子機構の解明および薬物療法の開発を行うことにより、さらなる機能回復を目指す。
|
研究成果の概要 |
脳梗塞後の麻痺や障害に対して、積極的に麻痺回復を行う治療戦略に関心が高まりつつある。本研究は麻痺回復に関連した脳内分子機構の解明を目指す。脳梗塞モデルを用いて、歩行訓練の有無による有意な運動機能の回復が確認された時点において、脳梗塞巣辺縁大脳皮質におけるタンパク質O-GlucNAc・リン酸化修飾動態の解析を行った。cAMP・MAPK signaling pathwayに関連した受容体作動薬の投与と運動訓練を併用することにより、投与量依存性に運動機能回復が認められた。これらのpathwayに関連した脳内リン酸化タンパクの変化が脳梗塞後の機能回復に関連した分子基盤の一つである可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳梗塞後のリハビリテーションによる麻痺回復については、脳内の神経可塑性の関与が示唆されるが、その分子機構や生理活性物質についてはほとんどが不明なままである。今回の研究において、タンパク質の翻訳後修飾であるリン酸化・O-GlucNAc修飾を基盤として、プロテオーム解析の手法を用いその分子機構の一端が解明され、薬剤投与・訓練を併用することにより更なる機能回復が認められたことにより、新規治療法の開発という点において重要であると考えられる。
|