研究課題/領域番号 |
20K11201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
中西 道郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (60378726)
|
研究分担者 |
三浦 弘之 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70816834)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 行動変容 / 心臓リハビリテーション / 二次予防 / 教育資材 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢化とともに循環器疾患により死亡あるいは要介護状態となる患者は増加する一方であり、循環器疾患の制圧は喫緊の課題である。近年、治療の進歩により心筋梗塞など多くの循環器疾患は治療可能となってきたが、二次予防のための心リハを適切に受けることができている患者は極めて少ない。これまで、循環器疾患患者の行動変容を促すシステムが十分に構築されてこなかったことが一因である。本研究では心リハ不参加患者の行動変容の段階を分類し、患者の行動変容の段階に応じた教育資材の開発をする。そしてこれらの心リハ参加率に与える影響について研究を行い、心リハを通して循環器疾患患者の行動変容を促すシステムの構築を図る。
|
研究実績の概要 |
心臓リハビリテーションは、循環器病患者の運動耐容能や生活の質を向上させ、さらには再発抑制効果など予後改善効果が期待されている。しかしながら、患者に対する心臓リハビリテーションの認知度は非常に低く、有用性を理解させることが十分できていないことが現状である。 これまでに、心筋梗塞後、心臓リハビリテーションを実施した患者を対象にアンケート調査をおこない、その結果を本年度心臓リハビリテーション学会において報告した。その結果、心筋梗塞後の再発を含む心血管イベント発生率について、過小評価している患者が多いことが明らかとなった。また、興味深いことに、外来心臓リハビリプログラムを脱落した患者の約1/4の患者が、心臓リハビリプログラムへの参加が実際は可能であったにもかかわらず、参加されていなかったという結果であった。運動を含む再発予防の取組みについて、自分でできると思っている患者が多い一方で、心臓リハビリが再発予防目的のプログラムであることについて理解できていない患者が多く、心臓リハビリプログラムから脱落した患者ほど、運動処方について十分理解できていないことがわかった。 これらの結果を踏まえ、患者が、再発予防のために必要なことの理解度を自らチェックでき、また心臓リハビリテーションの重要性およびその内容について理解できるようなリーフレットを作成し、当センターのホームページ上で公開した。また、心臓リハビリテーションに対する患者の理解を促すためのショートムービーについても公開した。
|