• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波トラッキングによるサルコペニアの横隔膜評価法開発:運動ニューロン減少の関与

研究課題

研究課題/領域番号 20K11207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

関口 兼司  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (70533793)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードサルコペニア / 横隔膜 / 呼吸機能低下 / トラッキング / 超音波 / ALS
研究開始時の研究の概要

サルコペニアは四肢筋肉量,筋力,身体機能を合わせて評価されるが,誤嚥性肺炎に関係する呼吸筋の機能は評価が困難なためあまり注目されていない.
本研究では一次性サルコペニアにおける呼吸筋機能低下の客観的指標の一つとして超音波トラッキング法を用いた非侵襲的な横隔膜評価法の確立を目指す.
またサルコペニア筋における脱神経や神経筋接合部の変化が注目されている.
高齢者の横隔膜所見を,脱神経を来す筋萎縮性側索硬化症の障害パターンと比較することで横隔膜における運動ニューロン減少の関与を明らかにする.

研究成果の概要

サルコペニアの横隔膜機能を超音波で評価する方法を開発し、その技術を用いてサルコペニアと運動ニューロン疾患における横隔膜機能を比較した。側腹部から記録した超音波画像では横隔膜は呼吸に応じて頭尾方向に移動するため、スペックルトラッキング法でピクセルを追尾するアプリケーションを開発し移動量を計測した。安静時呼吸における移動量は健常者 2.2±2.2 mm、サルコペニア 1.4±0.9 mm、ALS 0.6±1.4 mmで、ALSは健常者に比して有意に小さく、サルコペニアはその中間であった。サルコペニアの病態には筋代謝異常だけでなく、ALSに類似した機能的脱神経が関与している可能性もあると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サルコペニア高齢者の肺炎を防ぎ健康寿命を延伸するために、咳嗽力維持とそれにかかわる横隔膜機能の評価は不可欠である。今回、信頼性のある方法がこれまで存在しなかった横隔膜機能の非侵襲的な評価法を開発した。今後、大規模な検討でも今回のように横隔膜機能低下にALSに類似した機能的脱神経が関与している所見が得られたら、これまでのサルコペニア高齢者に対する一律のレジスタンストレーニング推奨を見直し、個別最適化した訓練方法を検討していく必要が出てくる可能性もある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Clinical Utility of Repetitive Nerve Stimulation Test in Differentiating Multifocal Motor Neuropathy From Progressive Muscular Atrophy2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Shunsuke、Sekiguchi Kenji、Noda Yoshikatsu、Matsumoto Riki
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuromuscular Disease

      巻: 23 号: 4 ページ: 175-182

    • DOI

      10.1097/cnd.0000000000000401

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Speckle trackingによる筋萎縮性側索硬化症患者の横隔膜移動量評価に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      関口兼司、渡部俊介、野田佳克、吉川正章、末廣大知、神山直久、松本理器
    • 学会等名
      第95回日本超音波医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 筋電図・超音波同時記録の意義と実際2022

    • 著者名/発表者名
      関口 兼司
    • 学会等名
      第33回日本末梢神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluating diaphragm displacement using ultrasound speckle tracking could detect early respiratory failure in ALS,2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, Sekiguchi K, Suehiro H, Yoshikawa M, Noda Y, Kamiyama N, Matsumoto R
    • 学会等名
      Pan-Asia Consortium for Treatment and Research in ALS 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] neurogenic? or myogenic?2021

    • 著者名/発表者名
      関口兼司
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経伝導検査・針筋電図検査におけるアーチファクト2021

    • 著者名/発表者名
      関口兼司
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脊髄性筋萎縮症成人例の鑑別診断と治療評価について2021

    • 著者名/発表者名
      関口兼司
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] しびれを呈する機能性神経症状症の神経伝導検査2021

    • 著者名/発表者名
      関口兼司
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 体幹筋の反復刺激試験における減衰現象が陽性の眼筋型重症筋無力症は全身型へ移行しやすいか2021

    • 著者名/発表者名
      末廣 大知, 渡部 俊介, 森本 耕平, 野田 佳克, 関口 兼司, 松本 理器
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Typical CIDPとMultifocal CIDPにおける神経超音波所見の検討2021

    • 著者名/発表者名
      吉川正章, 野田佳克, 末廣大知, 渡部俊介, 関口兼司, 松本理器
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 横隔膜超音波検査2020

    • 著者名/発表者名
      関口兼司
    • 学会等名
      第39回日本脳神経超音波学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「神経・筋超音波の臨床における進歩」筋電図と超音波の同時記録の実際2020

    • 著者名/発表者名
      関口兼司
    • 学会等名
      第31回末梢神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi