研究課題/領域番号 |
20K11208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
東 登志夫 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40244090)
|
研究分担者 |
藤村 誠 長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (30229041)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ミラーセラピー / バーチャルリアリティ / 上肢機能訓練 / 運動錯覚 / Virtual Reality / Mirror Therapy / TMS |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では没入型のVirtual Reality(VR)を応用することで両手動作を用いた複雑動作において視覚誘導性運動錯覚を引き起こすことができる新しい上肢機能訓練システムを開発し,その有用性について検討する.
|
研究成果の概要 |
本研究はVRをミラーセラピー(MT)に応用した新しい上肢機能訓練システム(HTS-VR)を開発し,その有用性について検討することである.開発したHTS-VRは,従来型の鏡を使用したMTと同様に実動する手の動きに対して対側手が対称的に動くミラーモードと,一側手の動きに対し対側手が非対称に動く非ミラーモードの2つのモードを有している.HTS-VRのミラーモードと従来型のMTを用いた介入が皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響を経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位を指標として検討した結果,HTS-VRは,従来型のMTと同程度に皮質脊髄路興奮性を増大させた.また,質問紙による運動錯覚感も同程度の値を示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,これまで切断患者の幻肢痛や脳卒中患者の麻痺側上肢機能に対する介入方法として広く知られているミラーセラピーをVirtual Reality(VR)技術の応用でより発展させようとするものである.VRを応用したミラーセラピーは従来の鏡を使用するミラーセラピーと比較して自由度が高く,より複雑な上肢機能訓練を可能とするものである.したがって今回の研究成果は,今後のミラーセラピーの介入方法を検討する上での一助となり,将来的には対象患者の上肢機能の改善に寄与するものと考える.
|