研究課題/領域番号 |
20K11240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
長谷川 隆一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10301053)
|
研究分担者 |
大林 茂 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90318246)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 嚥下障害 / 人工呼吸 / 気管挿管 / 挿管期間 / FSS-ICU / FOIS / 嚥下反射 / 電気刺激療法 / 舌骨喉頭筋群 |
研究開始時の研究の概要 |
ICUの重症患者では、気管挿管・人工呼吸離脱後にしばしば嚥下障害を来して長期予後が悪化する。嚥下障害は栄養不良のみならず生命予後を悪化させることが報告され、解決すべき喫緊の課題である。 研究は3段階とし、第1段階では人工呼吸離脱後嚥下障害の現状を調査し、発症率やリスク評価のためのデータを収集する。第2段階で本症に関連するリスクを解析し、 ハイリスク症例を定義する。第3段階ではハイリスク症例を無作為に電気刺激療法群と対照群に分けて介入し、その効果を判定する。本研究のゴールは、嚥下障害のハイリスク症例の選抜と電気刺激療法による早期介入により嚥下障害を減らし、長期的な予後改善につなげることである。
|
研究成果の概要 |
初めに気管チューブ抜管後の嚥下障害に関して前向きの観察研究を行った。観察期間は10ヶ月、41例をエントリーした。抜管直後の嚥下障害例は20例(48.8%)だったが、退院前の嚥下障害例は2例(5.7%)と減少し、多くの患者で嚥下機能は改善した。 次に抜管後嚥下障害のリスクを調査した。80例で多変量ロジスティック回帰分析を行い、「ICUでの身体機能」がOR 1.141(p=0.041、95%CI 1.005-1.294)、「挿管期間」がOR 0.886(p=0.006、95%CI 0.812-0.966)と有意であった。以上よりICU入室中の身体機能と挿管期間が抜管後嚥下障害の発症と関連していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抜管後嚥下障害の課題は高い発症率と予後の悪化にも関わらず、人工呼吸器離脱まで評価が行われず有効な予防策も無いことにある。つまり挿管期間が長いほど廃用が進行し、嚥下障害が完成してしまう。今回抜管後嚥下障害の発症率は高いものの、多くの症例は適切な介入により退院までに経口摂取可能となった。一方嚥下障害が残存する症例もあり、リスク因子として「挿管期間」や「ICUでの身体機能」が示されたことから、人工呼吸中にこれらを用いてハイリスク症例をスクリーニングできれば早期介入が可能になると考える。更にこの評価方法の信頼性・妥当性が確立されれば多くのICUで嚥下障害に対する早期介入を促す一助となるだろう。
|