研究課題/領域番号 |
20K11248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
鈴木 俊明 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (60206505)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 運動観察 / 視線追跡装置 / 視覚的注意 / 視線 / F波 / 誘発筋電図 / アイトラッキング / 脊髄運動神経機能 |
研究開始時の研究の概要 |
「運動観察」が効果的なリハビリテーションの手法となり得るか、運動観察が運動機能を司る中枢神経へ与える影響について評価するため、脊髄運動神経機能の興奮性を示す指標の一つであるF波を用いて検討する。リハビリテーション治療の目的の一つとして、安全且つ効率的な日常生活の獲得が挙げられる。リハビリテーションによる治療介入効果は日常生活動作へ反映させる必要があり、本研究の視点である「動作遂行を担う骨格筋を支配する脊髄運動神経機能に対する影響」について脊髄レベルで直接的に理解し見識を得ることは、治療を進める上で有意義である。
|
研究成果の概要 |
健常者の運動観察における視線と脊髄前角細胞の興奮性との関係性に、一定の知見を得た。他者が行う運動(映像)に対して、運動部位を注視して観察すると、運動に関与する筋に対応した脊髄前角細胞の興奮性は増大した。リハビリテーションへの応用では、疾患や廃用症候群等、何らかの原因で筋出力低下が生じた場合に、当該筋が関与する運動の運動部位を注視して観察させることで、脊髄前角細胞は興奮し、筋出力の増大に繋がると考える。今後は臨床応用しながら運動観察の有効性を示していきたい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
健常者を対象とした、運動観察における視線と脊髄前角細胞の興奮性との関係性として、一定の知見が得られたと考える。これまでの研究結果を総合的に判断し、他者が行う運動(映像)に対して、運動部位に集中し視線を向けながら観察すると、運動に関与する筋に対応した脊髄前角細胞の興奮性は増大することが判明した。この知見をリハビリテーションへ応用するには、疾患や廃用症候群等による何らかの原因で筋出力の低下が生じている場合には、治療として運動観察は選択肢の一つとなり、当該筋が関与する運動を運動部位に視線を向けながら観察させることで、脊髄前角細胞は興奮し、筋出力の増大に繋がるのではないかと考えている。
|