研究課題/領域番号 |
20K11268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東邦大学 (2022-2023) 東京工科大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
菅原 仁 東邦大学, 医学部, 非常勤研究生 (90613290)
|
研究分担者 |
只野 ちがや 東邦大学, 医学部, 講師 (40261094)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 遠心性収縮 / ダウンヒル歩行 / 速筋線維 / ダウンヒル / 低強度 / ヒールレイズテスト / 歩行トレーニング |
研究開始時の研究の概要 |
歩行を使った筋力トレーニングは、日常生活に取り入れやすいが、通常の歩行速度では筋力の向上効果がないことがわかっている。そのため、低強度でも効果の得られる歩行トレーニング方法の開発が必要となっている。低強度でも遠心性収縮の筋力トレーニングは効果的であるとわかっているが、ダウンヒル歩行を使った筋力トレーニングの効果は明らかになっていない。世界的な風潮として、低強度での筋力トレーニングでは、疲労・疲弊するまで反復し、運動量を多くしてきた。しかし、低強度であっても速筋線維が動員されるとすると低強度、低頻度でも効果がある可能性がある。新しいトレーニング方法としての低強度ダウンヒル歩行の効果検証を行う。
|
研究成果の概要 |
遠心性収縮トレーニングは神経筋活動を高める効果があることが明らかにされているが、高強度で行う場合には遅発性筋痛が生じるという問題がある。本研究では、緩やかな下り坂勾配を用いた低強度の遠心性収縮歩行トレーニングの効果を検証した。その結果、遅発性筋痛を生じることなく、循環器系への負荷も少なく、膝関節伸展筋および足関節底屈筋の神経筋活動を高めることができた。これは、緩やかな勾配でも速筋線維の活動を促進することができるためであると推測される。したがって、緩やかな下り坂勾配を用いた歩行トレーニングは、高齢者の神経筋トレーニングとして臨床応用の可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般的に神経筋活動を高めるためには、中等度から高強度のトレーニングが必要とされている。しかし、循環器疾患や高齢者では、リスク管理の観点から負荷強度を上げたトレーニングを実施しづらく、効果的な神経筋トレーニングを実施できていないのが現状である。そのため、高齢者に対する安全で無理なく実施できる低強度の歩行トレーニング戦略の開発が望まれている。今回用いた低強度の下り勾配を使った歩行トレーニングは、遅発性筋痛を生じず、循環器系への負荷が少ないため、超高齢社会における有効な神経筋トレーニング手法と言える。特に歩行は日常でも使いやすく、歩行トレーニングの一つとして臨床応用が期待できる。
|