研究課題/領域番号 |
20K11272
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
松尾 善美 武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (90411884)
|
研究分担者 |
柳澤 幸夫 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (60747632)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 呼吸筋トレーニング / 拮抗筋 / 電気刺激併用 / 電気刺激 / 最大実効電流 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では四肢骨格筋に対して開発された方法を応用し、呼気筋である腹直筋、内外腹斜筋を電気刺激しながら対象者に吸気させ、これが腹直筋、内外腹斜筋を遠心性収縮させることで運動抵抗となる呼吸筋トレーニング法を開発する。本研究を通じて、新たな呼吸筋トレーニング法は疾病により呼吸筋の弱化を来たす多くの患者のみならず、高齢化社会において非常に多くの対象となる虚弱高齢者に対する施設や在宅での肺炎に対する効果的な予防や治療介入が可能となり、わが国のみならず、世界に広く普及する可能性を有している。
|
研究実績の概要 |
我々は呼吸筋トレーニング機器による口腔を介した従来の吸気負荷トレーニングに加えて、四肢骨格筋に対して開発された電気刺激による遠心性収縮での方法を呼吸筋トレーニングに応用し、呼出能力に関与する筋である腹直筋、内外腹斜筋を経皮的に吸気動作と同時に電気刺激し、運動抵抗・筋機能強化につながる新たな呼吸筋トレーニング法を開発することを本研究の目的とした。 今年度はデイサービスを利用中の高齢者に対して検証を開始した。吸気負荷として最大負荷の50%強度と10呼吸×3セット、1日2回を週2回のトレーニングプロトコールに基づいて拮抗筋への電気刺激併用による呼吸に同期した呼吸筋トレーニングを12週間実施した。現在、電気刺激併用呼吸筋トレーニング(EMS併用)群4名、呼吸筋トレーニング単独(従来群)群5名及び経過観察(対照)群7名が測定を終えている。1年間の期間延長にて症例数を増やし、最終的にトレーニング前後での呼吸・咳嗽機能・呼吸筋力に及ぼす効果について統計的解析を行う予定である。トレーニング前/後でEMS併用群は最高呼気流量(PEF)5.5±1.1/5.7±1.6、最大呼気圧(MEP)59.0±8.2/75.2±13.6、最大吸気圧(MIP)66.9±20.7/76.1±21.8、従来群はPEF 3.1±0.8/3.2±0.7、MEP 46.9±9.9/45.2±8.5、MIP 32.5±5.6/43.5±6.2、対照群はPEF 5.2±1.0/5.5±1.3、MEP 51.3±10.5/53.8±13.0、MIP 49.1±21.8/52.6±20.6の変化を認めている。今後、継続して対象者を増やし、効果検証を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前半部分における令和3・4年度の研究が対象である大学生の所属する大学が新型コロナウイルス感染流行等で大幅に遅延し、また令和5年度前半はコロナ対策で高齢者施設の研究実施が許可されなかったため
|
今後の研究の推進方策 |
1年の研究期間延長が認められたので、症例数を増やしてデータ収集、統計解析し、最終結果を得る予定である。
|