• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病ラットに対する全身振動刺激の骨特性(骨量、骨構造、機械的骨強度)への影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K11273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関畿央大学

研究代表者

峯松 亮  畿央大学, 健康科学部, 教授 (50368601)

研究分担者 西井 康恵  畿央大学, 健康科学部, 助教 (50461207)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード糖尿病ラット / 全身振動刺激 / 骨特性 / 糖尿病モデルラット / 骨量 / 骨微細構造 / 機械的骨強度 / 2型糖尿病モデルラット
研究開始時の研究の概要

骨粗鬆症は糖尿病有病のな合併症の一つであり、骨折リスクは高い状態にある。糖尿病の中でも2型糖尿病(T2DM)は生活習慣に起因するため、運動療法はT2DMの予防や治療に対してその有効性が認められているだけでなく、骨量増加にも有効であるとの報告もある。しかし、特に肥満者、高齢者では運動を継続することは難しいことが多い。一方、安全・簡便な身体刺激方法として全身振動刺激(WBV)が注目されている。そこで本研究では、間接的な運動(身体の移動がない)であるWBVが糖尿病性骨粗鬆症の予防または治療として有効であるか否かを、骨特性(骨量、骨質および骨強度)に与える影響の面から動物実験において検証する。

研究成果の概要

2型糖尿病を誘因とする骨脆弱化に対する予防および進行抑制の手段として、全身振動刺激の骨特性(骨量、骨構造、機械的骨強度)に対する影響について糖尿病モデルラットを用いて調査した。6週齢糖尿病モデルに対する全身指導刺激(骨脆弱化の予防効果)は、特に皮質骨の骨量、骨構造の劣化を抑制することはできなかったが、機械的骨強度の低下を遅らせる可能性が示された。一方、20週齢糖尿病モデルに対する全身指導刺激(骨脆弱化の進行抑制)は、皮質骨の組織骨密度を除く海綿骨と皮質骨の骨量、骨構造、機械的骨強度の劣化を抑制できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血糖値が上昇する前段階では、全身指導刺激は機械的骨強度の低下を遅らせる可能性が示された。一方、高血糖状態における全身指導刺激は骨特性の劣化を抑制できず、骨脆弱化の進行抑制効果は認められなかった。ラットの結果をヒトにそのまま用いるにはさらなる調査が必要であるが、糖尿病モデルラットに対する全身指導刺激の骨特性への影響は、介入開始時の血糖値の状態によって異なることが考えられ、血糖コントロールを含めて振動刺激条件を考慮した上で、骨脆弱化の予防策としての全身指導刺激早期介入の有効性を再検証する一助となると思われる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 前糖尿病モデルラットにおける骨劣化に対する全身振動刺激の抑制効果2023

    • 著者名/発表者名
      峯松 亮
    • 学会等名
      第43回骨形態計測学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi