• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内ネットワーク情報処理効率の人工的強化による認知・社会性機能改善法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

竹内 直行  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (10374498)

研究分担者 照井 佳乃  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (30806344)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード社会性 / リハビリテーション / コミュニケーション / 運動訓練 / 認知症 / 認知機能 / 脳ネットワーク / 脳刺激
研究開始時の研究の概要

運動麻痺やうつ病の治療に使用されている磁気刺激や電気刺激などの従来の脳刺激は単一部位の興奮性を変化させる手法のため、広範な脳内ネットワークにより生み出される複雑な認知機能や社会性機能への介入効果は不十分であった。本研究では外部刺激で脳振動を変動し離れた領域の脳活動をシンクロさせ刺激部位間の情報処理効率を強化する脳ネットワーク操作手法を用いることで、どの脳領域間ネットワークが認知・社会性機能を担っているかという関係性を次々に明らかにする。さらに脳ネットワーク情報処理の強化で記憶・認知機能障害の治療と社会性機能向上をもたらす手法開発を目指す。

研究実績の概要

本研究は脳内ネットワーク操作が可能な新しい脳刺激手法を用い運動学習の促進や社会性機能を人工に操作するアプローチを開発することが目的である。運動麻痺やうつ病の治療に使用されている従来の単一部位の興奮性を変化させる磁気刺激や電気刺激などの脳刺激は、広範な脳内ネットワークにより生み出される複雑な認知機能や社会性機能への介入効果は不十分であり、この問題に対し新たなアプローチ法が切望されている。外部刺激で脳振動を変動し離れた領域の脳活動をシンクロさせ刺激部位間の情報処理効率を強化する手法を発展させ、リハビリテーション効果の増大および社会性機能の向上を目指す。両側運動野間のネットワークを人工的に変動させ、両側性転移の変化を評価することで、両側運動野間の機能的結合と両側性転移を調べた結果、20Hz、70Hz 条件は右手の訓練後の左手への両側性転移を刺激直後に促進させ、20Hzにおいては翌日にも効果が持続することが分かった。本研究からこの刺激手法は運動障害に対するリハビリテーションに応用できる可能性が示唆された。経頭蓋直流電気刺激と歩行訓練の併用による二重課題コストの改善および、経頭蓋直流電気刺激にて下肢感覚が変化した不安定な状態における姿勢制御の向上を促す研究を行い、これらの手法は転倒予防に寄与できることが期待され結果を発表した。疼痛時の向社会性を変化させることを目的に、ペア間同時に同じ周波数の振動性脳刺激を実施した。疼痛共感には他者間の脳間シンクロが関与していると推測されており、疼痛関連領域を刺激部位のターゲットとした。シャム刺激と比べリアル刺激時に実験的疼痛に対する自覚的疼痛の変化を認めることがわかり、被験者特性が刺激後の向社会性にどのような影響を及ぼすか解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳内ネットワークを操作する刺激手法で運動学習の促進ならびに模倣能力を向上させる研究を遂行した。両側運動野ならびに頭頂部と前頭部間をターゲットとする手法を開発し結果をまとめ発表を行った。他者間の脳間シンクロを人工的に操作する刺激手法が疼痛時の向社会性を変化させることが分かり、現在結果を解析中である。運動学習における同手法の応用を現在計画中であるが、コロナ禍による人との接触制限により研究遂行が停滞している。

今後の研究の推進方策

他者間の脳間コミュニケーションを考慮した脳振動刺激を実施し、人の向社会性を人工的に操作する新しいアプローチ開発を目的とした研究を進めていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A dual-brain therapeutic approach using noninvasive brain stimulation based on two-person neuroscience: A perspective review2024

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Naoyuki
    • 雑誌名

      Mathematical Biosciences and Engineering

      巻: 21 号: 4 ページ: 5118-5137

    • DOI

      10.3934/mbe.2024226

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcranial direct current stimulation facilitates backward walking training2023

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Ayuka、Aisawa Anri、Takeuchi Naoyuki
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 242 号: 1 ページ: 67-77

    • DOI

      10.1007/s00221-023-06728-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcranial Direct Current Stimulation over the Temporoparietal Junction Modulates Posture Control in Unfamiliar Environments2023

    • 著者名/発表者名
      Kamada Hiroshi、Takeuchi Naoyuki
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 13 号: 11 ページ: 1514-1514

    • DOI

      10.3390/brainsci13111514

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知っておきたい神経科学のキィワード ミラーニューロンシステム.2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 直行, 出江 紳一.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Rehabilitation

      巻: 32 ページ: 178-182

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ニューロモデュレーションを用いたリハビリテーション治療: 磁気刺激を用いたニューロモデュレーション 磁気刺激療法の歴史と未来.2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 直行, 出江 紳一.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Rehabilitation

      巻: 32 ページ: 664-670

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pain control based on oscillatory brain activity using transcranial alternating current stimulation: An integrative review2023

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Naoyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 17

    • DOI

      10.3389/fnhum.2023.941979

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perspectives on Rehabilitation Using Non-invasive Brain Stimulation Based on Second-Person Neuroscience of Teaching-Learning Interactions2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Naoyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.789637

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Motor Learning Based on Oscillatory Brain Activity Using Transcranial Alternating Current Stimulation: A Review2021

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Naoyuki、Izumi Shin-Ichi
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 11 号: 8 ページ: 1095-1095

    • DOI

      10.3390/brainsci11081095

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oscillatory entrainment of neural activity between inferior frontoparietal cortices alters imitation performance2021

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Naoyuki、Terui Yoshino、Izumi Shin-Ichi
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 150 ページ: 107702-107702

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2020.107702

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 非侵襲的脳刺激と運動学習 教育学習の神経科学的知見をリハビリテーションへ2023

    • 著者名/発表者名
      竹内直行
    • 学会等名
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 経頭蓋電気刺激と精神・神経疾患:基礎から臨床へ、tESのトランスレーショナルリサーチ 経頭蓋電気刺激と教育学習の神経科学的知見に基づいたリハビリテーション2023

    • 著者名/発表者名
      竹内直行
    • 学会等名
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳内・脳間コミュニケーション操作による運動学習へのアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      竹内直行
    • 学会等名
      第51回 日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Synchronous oscillatory entrainment of neural activity between bilateral motor cortices alter intermanual transfer2021

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Takeuchi, Mizoe Ako
    • 学会等名
      VIRTUAL ISPRM 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 医用工学ハンドブック ニューロリハビリテーション2022

    • 著者名/発表者名
      編集 佐久間 一郎 分担 竹内直行 出江紳一
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860437350
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi