研究課題/領域番号 |
20K11281
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
北浦 有紀絵 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (20860282)
|
研究分担者 |
駒田 諭 三重大学, 工学研究科, 教授 (10215387)
西村 明展 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (10508526)
小山 昌人 三重大学, 工学研究科, 助教 (50804473)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 筋力評価 / アシスト / 下肢 / 筋骨格モデル |
研究開始時の研究の概要 |
1.令和3年度に実施予定の大台町での高齢者の疫学調査で使用する足関節を含めた筋力測定装置を新たに開発する。 2.上記1で開発する測定システムを令和3年度に実施予定の調査に追加し、測定したデータの統計処理を行い、筋力と各種運動機能との相関を見ることで、下肢運動機能と筋力の関係性の割り出しを行う。 3.上記2の下肢運動機能と筋力の関係性を基に、下記4で開発する足関節も含めた歩行アシスト装置に対する転倒を防ぐことが可能なアシスト量を決定する。 4.高齢者が気軽に使用できるようにするために、少数のアクチュエータで簡易にアシストが可能な装置を開発する。
|
研究成果の概要 |
膝関節と足関節の2関節を対象とした、2次元平面に簡易化された5筋モデルに基づく筋力測定システムを開発した。本システムと関節トルク測定装置であるCybexの測定を複数人で行った。開発した筋力評価システムで求まった5筋の筋力を関節トルクに変換して、Cybexとの比較を行った。 膝関節と足関節の2関節を対象とした筋力評価装置の改良を行った上で、Cybexとの比較を行った。 1つのモータで複数関節を同時にアシストする装置を開発してきた。膝と足関節のアシスト装置は、数式モデルの実験的な検証とアシスト装置の装着による発揮力低減効果を検証した。股と膝のアシスト装置は数式モデルの検証を実験的に行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の筋力評価装置の開発により、下肢の股、膝、足の3関節の2次元平面内での機能別に分類された筋群ごとの筋力評価が実現された。各種下肢運動機能と開発した装置により測定された筋群力の関係性を調査することで、新しい知見が得られる可能性があり、得られた知見を社会問題の解決に応用できる。その一つの活用先としてパワーアシストが有り、その装置開発を進めている。
|