• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢者の認知症予防に役立つ嗅覚刺激を用いた回想法の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

花岡 秀明  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (10381419)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード回想法 / 高齢者 / 認知症予防
研究開始時の研究の概要

認知症予防効果の可能性がある非薬物療法の1つとして回想法が注目され、地域在住高齢者を対象に試みられているものの、その報告は極めて少ない。申請者らは、これまで嗅覚刺激に着目した回想法を行い、短期的な抑うつの軽減効果を報告している。しかし、回想の手がかりに用いる嗅素の使用方法、認知機能や認知症の発症リスク要因に対する追跡期間を設けた効果検討が今後の課題となっている。
本研究は、地域在住高齢者を対象に、嗅覚刺激を用いた回想法の認知機能や認知症の発症リスク要因に対する短期的、中期的な効果を検証することを予定しており、嗅覚刺激を用いた回想法は、地域に根差した認知症予防プログラムとなることが期待できる。

研究成果の概要

認知症高齢者の増加が社会的な課題となり、認知症の予防に役立つ非薬物的プログラムが求められている。最近、その手段の一つとして、回想法が注目され、地域在住高齢者を対象に、その取り組みが始まっている。しかし、実施方法や回想を促す手がかりについて、十分な調査が行われてない。
今回は、回想を促す手がかりとして嗅覚刺激に着目し、適切な嗅覚刺激の種類を調査した上で、地域在住高齢者を対象に、嗅覚刺激を用いた回想法を行い、認知症の発症リスク要因(抑うつ、社会的孤立、不安)に対する効果を検証したところ、一般的に行われる回想法とその効果に違いがないことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

回想法は、非薬物療法の心理社会的アプローチとして、高齢者の精神的健康や認知機能の維持・向上を目指した取り組みが行われている。しかし、その方法論の確立が課題となっており、頻繁に使用される回想手がかりについて、その根拠を求める検討は、更に継続する必要がある。高齢者にとって、根拠があり、効果が期待できる、無理なく継続できるアプローチ方法が増えることは、今後の地域支援において、取り組みの選択肢を増やすことに繋がる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Reminiscence through olfactory stimuli: An examination of Japanese community-dwelling older adults’ recollection experience of familiar odorants.2023

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka H, Yamamoto M, Yorozuya K, Kaneko F, Muraki T, Wada M, Okamura H
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Reminiscence through olfactory stimuli: An examination of Japanese community-dwelling older adults’ recollection experience of familiar odorants2023

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hanaoka, Mariko Yamamoto, Kyosuke Yorozuya, Fumiko Kaneko, Toshiaki Muraki, Mineko Wada, Hitoshi Okamura
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi