• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋損傷の再生過程において、リボソーム生合成が新規治療標的となる可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K11342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京大学 (2023)
日本体育大学 (2020-2022)

研究代表者

小谷 鷹哉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60849727)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード骨格筋損傷 / リボソーム生合成 / リボソーム合成 / 筋損傷 / リボソーム / 骨格筋再建 / 筋タンパク質合成
研究開始時の研究の概要

骨格筋損傷は、アスリートや高齢者、筋疾患患者に頻発する外傷である。そのため、筋損傷後の再建過程のメカニズムの解明が社会および臨床から求められている。骨格筋の再建には、新たな筋タンパク質を合成することが必要となるが、その際にタンパク質合成装置であるリボソーム量がどのように変化するのかは明らかとなっていない。そのため、本研究では、筋損傷モデルを用いて骨格筋の再建過程におけるリボソーム生合成の変化を検討することで、筋損傷からの再建メカニズムのさらなる解明を目指す。

研究成果の概要

骨格筋に損傷刺激を与えた結果、直後はリボソーム量の減少が観察されたが、その後しばらくしてからリボソーム量は安静時よりも増加することが明らかとなった。また、直後はリボソーム選択的オートファジーに関わるとされているNUFIP1の発現が亢進すること、しばらくしてからはリボソーム生合成の指標とされているリボソームRNAの前駆体の発現量が増加することが本研究により明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨格筋は損傷しても再建されるが、そのメカニズムについては未だ不明な点も多い。本研究により、筋損傷後にリボソーム量およびリボソーム生合成が変化することが新たに示された。これらより、骨格筋の再建にリボソーム量が関与している可能性が新たに示唆され、リボソーム量に焦点を当てた効果的に骨格筋再建を促進する方法などの開発に繋がる可能性が期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] レジスタンス運動後の温熱刺激が骨格筋リボソーム量におよぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      小谷鷹哉, 田村優樹, 鴻崎香里奈, 佐々木一茂, 中里浩一
    • 学会等名
      第31回 日本運動生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] レジスタンス運動容量の増加はリボソームタンパク質の増加パターンを変化させる2021

    • 著者名/発表者名
      小谷 鷹哉、加藤 光、田村 優樹、鴻崎 香里奈、中里浩一
    • 学会等名
      第76回 日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi