研究課題/領域番号 |
20K11349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
松河 剛司 愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (30580518)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | AR / モーションキャプチャ / スポーツフォーム / HMD / トレーニング / 3DCG / アバター / XR / 人体寸法 / VR |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、VR技術およびAR技術を用いて、自己のスポーツフォームを矯正するトレーニングシステムを開発することである。予め熟練者のフォームを光学式モーションキャプチャと筋電図計測によりデータ化しておき、CG技術により教示用アバターを生成する。その教示用アバターをVR機器の簡易モーションキャプチャ機能とCG技術によって生成された自身のアバター、もしくはAR機器を通して見える自身に重ねて表示する。教示用アバターを用いて素振り動作を行うスポーツ(野球、剣道、ゴルフなど)のフォームをVR・AR空間内に分かりやすく提示することで、スポーツでの最適なトレーニングの支援を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、VRおよびAR技術を利用したスポーツフォーム自己訓練システムの開発を行った。このシステムは、モーションキャプチャにより取得した熟練者の動きをヘッドマウントディスプレイ上で再生するものである。熟練者の動きはCGアバターによって再現され、使用者はこのCGアバターの体格を自身の体格に合わせて細かく調整することができる。ヘッドマウントディスプレイに表示されているCGアバターに、ディスプレイ越しに見える自身の身体を重ねるようにして動きをなぞることで、使用者は自己のフォームをリアルタイムで確認し、修正することができるため、効率的かつ効果的にトレーニングを進めることができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義として従来のビデオ解析やコーチからの直接指導に代わる新しい自己訓練方法を提供することで、スポーツトレーニングにおけるVR/AR技術の応用が広がり、スポーツ科学の分野に新たな知見をもたらす。またユーザー自身の体格に合わせたCGアバターの調整方法を提案することにより、個別化されたトレーニングプログラムの開発が可能となる。さらに社会的意義としてプロフェッショナルなコーチやトレーナーが不足している地域や個人でも、質の高いトレーニングを受けることが可能となり、スポーツの裾野が広がり、多くの人々がスポーツに親しむ機会が増えることが期待できる。
|