研究課題/領域番号 |
20K11353
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 久留米工業高等専門学校 |
研究代表者 |
赤塚 康介 久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (50514006)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 前頭葉 / 抑制機能 / 運動 / 近赤外分光法 / 運動抑制機能 / 運動強度 / NIRS / 脳波 / NIRS |
研究開始時の研究の概要 |
運動と脳機能の関係については、注意力の増大や反応時間の短縮、認知機能の向上など有益な影響を与えることが示唆されてきている。しかし、低強度の有酸素運動においても影響があるのか分かってはいない。そこで本研究では、様々な脳機能イメージング手法を用いて、ヒト脳における前頭葉の機能を非侵襲的に計測し、有酸素運動の強度や時間の変化によって前頭葉の持つ自己抑制機能がどのような影響を受けるのか詳細に検討していく。
|
研究成果の概要 |
本研究では、軽強度の有酸素運動がヒトの運動抑制機能にどのような影響を及ぼすのか検討した。実験では、ヒトの運動抑制過程を観察する上で最適な方法の一つであるgo/no-go課題を用いてNIRSによる測定を行った。その結果、軽強度で有酸素運動を行った後には運動抑制に関連する脳部位の酸化ヘモグロビン濃度が運動前と比較して増大することが分かった。酸化ヘモグロビン濃度が増大したことは、軽強度の有酸素運動がヒト運動抑制機能に効果的な影響を与えることを示唆するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、適度な強度の運動が前頭葉の持つ認知機能などに効果的な影響を与えることを示す研究が多く行われてきた。本研究では、高齢者や障害を持っている方等も遂行できるような軽強度の運動が前頭葉の持つ機能の一つである運動抑制機能にどのような影響を与えるか示したものである。軽強度の運動においても脳に対して、効果的な影響を与えることを示唆することができた。
|