研究課題/領域番号 |
20K11362
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
内田 若希 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (30458111)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 身体障害者 / イメージ / 交流態度 / パラリンピック・パラドックス / 東京パラリンピック / 顕在的態度 / 潜在的態度 / パラアスリート / 障害のある身体 / 共生社会 / エリート・パラスポーツの功罪 / パラドックス / パラリンピック / 障害 / 社会的包摂 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの研究で,パラスポーツ (障害者スポーツ) のポジティブな意義や効果の検証が行われ,共生社会の実現に資する多様な価値が示されてきた.しかし,近年では,パラアスリートの「スポーツを行う身体 (パフォーマンス能力)」に焦点が集まるほど,「障害のある身体」の存在が希薄になることや,それによって重度の障害者が社会的・心理的・文化的に排除されることが問題視されている.そこで本研究では,「エリート・パラスポーツの功罪」を明らかにし,その解決に向けた心理・社会的支援方略の確立を目指すとともに,わが国の共生社会の成熟に寄与することを目指す.
|
研究成果の概要 |
東京パラリンピック観戦者は、観戦しなかった者と比較して、身体障害者およびパラアスリートに対するイメージが良好なのか、および身体障害者との交流場面における当惑や抵抗感が少ないのかを検討した。その結果、東京パラリンピックをテレビなどで観戦した者は、観戦しなかった者と比較して、身体障害者およびパラアスリートに対してポジティブなイメージを有し、かつ身体障害者との交流態度が良好であることを確認した。一方で、東京パラリンピックの観戦の有無に関係なく、身体障害者に対するイメージよりパラアスリートに対するイメージが良好で、両者の間に乖離が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、障害者と健常者がともに生きる公平な社会の構築に向けて、偏見や差別の背景に存在する障害者に対する態度の検討が重要となること (栗田・楠見, 2014) や、障害者に対する交流態度のポジティブな変容の喚起が、パラリンピックの成果として問われること (Hughes, 1999) が指摘されてきた。共生社会の推進に向けて、東京パラリンピックの観戦が身体障害者イメージや身体障害者に対する交流態度とポジティブに関連することを提示しただけでなく、共生社会の推進に逆効果となる可能性にも言及した本研究は、パラリンピックの功罪を多面的に検討したという点において意義がある。
|