• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボールゲームにおける日本型コーチ・競技者の関係を踏まえた状況判断コーチングの提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K11381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関九州共立大学

研究代表者

八板 昭仁  九州共立大学, 共通教育センター, 非常勤講師 (50270062)

研究分担者 青柳 領  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (20184054)
倉石 平  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60367092)
野寺 和彦  玉川大学, 学術研究所, 教授 (60626860)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードバスケットボール / 状況判断テスト / 基礎知識テスト / 状況認知とプレイ選択 / コーチと選手の人間関係 / 状況判断のコーチング / 宣言的知識と手続き的知識 / 状況判断 / コーチング / Athlete centered / 宣言的知識 / コーチ・競技者の関係
研究開始時の研究の概要

時代に相応しいコーチとコーチングを確立するための変革が必要と言われているが,日本には,日本固有のスポーツの捉え方や師弟関係のような独自の文化も根強いと考えられる.「何を,いつ,どのようにするか」というボールゲームの状況判断能力は,「競技力の向上」と「人間力の育成」のダブルゴールと言われるコーチングに直結する内容であることから,選手の状況判断能力を向上させるためのコーチングに注目し,プレイヤーとコーチが互いに理解し合いながら状況判断能力の向上を図るための日本人の気質に合ったコーチングの検討によって“日本型Athlete centered coaching”の提案を試みるものである.

研究実績の概要

本研究は,コーチングやその満足度と状況判断能力の獲得との関連によって,競技者とコーチが互いを理解しながら状況判断能力の向上を図るための日本型“Athlete centered coaching”の提案を試みるものである.前年度までに収集したデータによって「速攻場面における状況認知に関する潜在的な因子構造とそれらの競技力,性の関連」における性による影響が小さいこと,競技水準に関連があること.「状況認知に関する高校生と大学生の基本的知識の獲得傾向およびそれらの競技水準との関連」において状況判断能力の獲得過程の一部について競技力との関連があることが示されている.本年度はこれらの結果を踏まえ,競技力に関わる基本的知識の習得における「状況の認知→予測→プレイ選択(意思決定)」の流れについて検討した.その結果,状況認知と戦術行動選択の関連が認められ,状況認知に関する基本的知識の有無が戦術行動の選択に影響を及ぼしていることが確認された.ただし,その場面が何対何かといった状況認知よりもその状況でどのような戦術行動を選択するかの知識を優先的に習得する必要性のある場面が存在する可能性も示されている.
また,これまでの本研究の成果から,基礎的知識と状況判断能力に関連があり,これらの獲得過程と競技力にも関連性が示され,さらに「コーチ・競技者間の人間関係」と「集合的効力感」「集団凝集性」の各間に有意な総合的関連によって,コーチと競技者の人間関係がチームのまとまりや競技者のチームに対する有能感への影響が示されていることから,「コーチ・競技者間の人間関係」と基本的知識および状況判断能力の獲得傾向を検討するための宣言的知識に関わる紙面による知識テスト,手続き的知識に係るVTR映像を用いた状況判断と戦術行動に関わる状況判断テストの縦断的なデータ収集を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

宣言的知識に係る「状況判断と戦術行動に関わる知識テスト」および紙面における知識テストと関連付けた手続き的知識に係る「VTR映像を用いた戦術行動に関わる状況判断テスト」については,一定数のデータを取得することができており,取得したデータの分析を順調に進められている.新型コロナウィルス禍の影響によって約1年間にわたってデータを取得することができなかった遅れを十分に挽回するまでには至っていない状況である.特に同一対象者に複数回実施する必要がある縦断的な分析が遅れている.

今後の研究の推進方策

宣言的知識に係る「状況判断と戦術行動に関わる知識テスト」および紙面における知識テストと関連付けた手続き的知識に係る「VTR映像を用いた戦術行動に関わる状況判断テスト」については,一定数のデータを取得することができており,分析の結果基礎的知識と状況判断能力の関連やこれらの獲得過程と競技力の関連性が示されている.本年度はこれまで明らかになってきた関連性についてさらに詳細にこれまでとは異なる視点から検討を考えており,引き続き収集したデータを分析検討する予定である.,
特に基本的知識および状況判断能力の獲得傾向とコーチングの関連について明らかにするために,紙面における「知識テスト」とVTR映像を用いた「状況判断テスト」の結果と「コーチ・競技者間の人間関係」との関連について縦断的なデータ収集を実施した対象者の分析を進める予定である.
新型コロナウィルス禍の影響によってデータ収集が予定よりも遅れた状況ではあるが,大きな方向転換を強いられることはなく進められると考えている.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] バスケットボールの速攻の戦術行動に関わる状況判断の知識テストの作成2022

    • 著者名/発表者名
      八板昭仁,青柳領,倉石平,野寺和彦
    • 雑誌名

      コーチング学研究

      巻: 35(2) ページ: 189-199

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] バスケットボールの戦術行動に関する基礎的知識における状況認知とプレイ選択2023

    • 著者名/発表者名
      八板昭仁,青柳領,倉石平,大山泰史,長嶺健
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会 第73回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 全日本大学選手権大会出場チームにおけるコーチ・競技者間の人間関係と集合的効力感・集団凝集性との総合的関連:地方ブロック代表バスケットボールチームを対象として2023

    • 著者名/発表者名
      八板昭仁,青柳領,倉石平,長嶺健,大山泰史
    • 学会等名
      日本コーチング学会 第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] バスケットボールの速攻時の状況認知に関する基礎的知識の因子構造2022

    • 著者名/発表者名
      八板昭仁,青柳領,倉石平,野寺和彦,長嶺健,大山泰史
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会 第72回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] バスケットボールの状況判断に関する基礎的知識の高校生と大学生の獲得傾向2022

    • 著者名/発表者名
      八板昭仁,青柳領,大山泰史,長嶺健
    • 学会等名
      日本バスケットボール学会 第9回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi