研究課題/領域番号 |
20K11385
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
松田 恵示 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (70239028)
|
研究分担者 |
原 祐一 岡山大学, 教育学研究科, 講師 (80550269)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | フリースクール / スポーツ / ガイドライン / 質問紙調査 / スポーツ活動 / ガイドブック |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、これまでまだ把握されていない「フリースクール」でのスポーツ指導の現状を質問紙調査により明らかにすること、特徴的な事例に対するヒアリング調査を行い、学校との連携を含む不登校指導に関わっての、スポーツが持つ教育的可能性と課題についてより現場に即して分析すること、以上の研究成果から「フリースクール」における体育やスポーツ指導の「ガイドブック」を検証作業を含めて作成すること、が目的である。
|
研究実績の概要 |
本年度は、コロナ禍によって遅れている質問紙調査のあり方を再検討し、特に、コロナ禍以降のフリースクールの動きについて、東京都教育委員会よりヒアリングを行うとともに、内容と方法に関して抜本的な変更を行うことを取りまとめた。フリースクールの数が増加しており、その教育需要の高まりとともに内容や施設等の偏差が広がり、同時に、しかしながら学校との連携関係は強まっている状況が確認された。その上で、調査対象の再設定を検討し、調査実施のための準備を進めたところである。また、この間に発表されたフリースクールとスポーツ活動に関する研究のレビューを継続的に行い、各種学会等で意見交換を行いつつ、その成果の一部を学会等の報告に活用した。主に研究の前提となる、研究と制作、並びに現場の三位一体的な取り組みの必要性について、特に近年の人工知能が普及する新しい時代の教育の中で、フリースクールの実践と課題との関係からの検討として取りまとめ、一つの事例として含み込み検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍のなかで、対象の施設等の状況から調査が順延されるとともに、主たる調査の実施の中で、回収に困難を極める状況が発生したために、状況に合わせた研究計画の修正を図っているため。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度で、延長期限の最大期間を迎えるために、遅れていた質問紙調査を早期に実施し、その後の分析、検証等のプロセスを確実に進めていく予定である。また、本年度に、そのための準備を終えている。
|