• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋組織固有の柔軟性に着眼した新たな筋機能及び筋損傷の規定因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関上武大学

研究代表者

柳澤 修  上武大学, ビジネス情報学部, 教授 (50371159)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード筋硬度 / ジャンプ / 競技成績 / 超音波 / 長距離選手 / ウエイトリフティング選手 / 骨格筋 / 組織弾性率 / 筋力 / 筋パワー / 野球 / 投手 / 肘内側側副靭帯 / 尺側手根屈筋 / 硬度 / 筋持久力 / 筋損傷
研究開始時の研究の概要

本研究は,筋の質的特性のひとつである“筋組織の硬さ”に着目し,これまで曖昧であった“筋固有の硬さと筋機能・筋損傷の関係”をヒト生体モデルで検証することを目的とする.“超音波エラストグラフィー”という新しい生体イメージング技術を駆使して,ヒト骨格筋の固有の硬さを定量評価し,筋固有の硬さが筋機能(筋力や筋持久力)の規定因子になるのかを検証する.加えて,筋固有の硬さが高強度運動による筋ダメージの程度と関連性を示すのか,各競技でスポーツ障害を起こしやすい筋は高い筋硬度を示すのか(筋固有の硬さに競技特性が反映されるのか)を明らかにする.

研究実績の概要

本研究は,骨格筋の固有の硬さと筋機能ならびに競技成績との関係性を検討することを目的とした.大学生男子長距離選手22名(18.6±0.8歳)ならびに大学生男女ウエイトリフティング選手23名(19.7±1.1歳:男性10名,女性13名)を対象とした.超音波診断装置(HS2,コニカミノルタ社製)に搭載されたエラストグラフィー機能を用いて,利き足側の腓腹筋内側頭の硬度を測定した.なお,筋の硬度は硬度基準物質である音響カプラ(コニカミノルタ社製)との歪み比から評価された.歪み比の計測は,異なる画像を使用して3回実施され,その平均値を筋硬度の値として用いた.次に,ウォームアップ後に,計測ツール(BPAT Jump,スポーツセンシング社製)と専用マットスイッチを使用して,5回のリバウンドジャンプを2セット測定した.計10回のジャンプの中で最も優れたリバウンドジャンプ指数(跳躍高/接地時間)を分析の対象とした.腓腹筋内側頭の硬度とリバウンドジャンプ指数ならびに競技パフォーマンス(長距離選手:5,000mタイム,ウエイトリフティング選手:スナッチ,クリーン&ジャーク,クリーンの挙上重量)の関係は,ピアソンの積率相関係数を用いて評価した.有意水準は5%未満とした.長距離選手ならびにウエイトリフティング選手において,腓腹筋内側頭の硬度はリバウンドジャンプ指数と有意な相関関係を示さなかった.加えて,腓腹筋内側頭の硬度は,長距離選手の5,000mタイムならびにウエイトリフティング選手のスナッチ,クリーン&ジャーク,クリーンの記録とも有意な相関関係を示さなかった.本研究の結果から,長距離選手ならびにウエイトリフティング選手の腓腹筋内側頭の硬さは,ジャンプパフォーマンスだけでなく,5,000mタイムやリフティング記録にも関与しないことが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

競技者のスケジュールとの調整が難しく,やや遅れた状態となった.

今後の研究の推進方策

筋硬度と筋障害の関係をもう少し探求する予定である.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi