• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想現実の有用性に着眼したスポーツ脳振盪の病態生理の解明と新規評価・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

中山 晴雄  東邦大学, 医学部, 講師 (10537377)

研究分担者 藤田 聡  東邦大学, 医学部, 院内講師 (50819282)
平元 侑  東邦大学, 医学部, 助教 (80648832)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードVirtual reality / 脳振盪 / めまい / 脳振盪後症候群
研究開始時の研究の概要

スポーツにおける脳振盪(SRC)に対処するため客観的評価指標の開発が求められている。申請者らはこれまで一連の研究で、1)SRCは、適切な管理を行わず競技に復帰することで再発や増悪を来し症状が遷延すること、2)競技復帰を妨げる原因は、頭痛や「めまい」などの症状が持続することなどを明らかにした。しかし、「めまい」に関しては特定の病態生理は未だ明らかではない。更に、「めまい」の評価、治療法はいまだ未開拓である。一方、仮想現実の活用は「めまい」に対する現在の評価、治療法を変革する可能性を秘めている。本研究では仮想現実をSRCの評価に応用し、SRC後の「めまい」の病態生理を解明する。

研究実績の概要

スポーツ関連脳振盪(SRC)後の「めまい」について、前庭動眼系や体性感覚系は客観的に評価する方法が存在する。一方、視覚系は明確な評価方法が確立されて い ない。本検討では仮想現実(VR)を用いることで従来明確にすることが出来なかった視覚系のSRC後の「めまい」への影響を明らかにすることを目的とした。 2018 年4月から2020年3月にスポーツ関連頭部外傷により東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科を受診しSRCと診断された患者のうち、「めまい」症状を呈し てお りVRを用いて視覚系の評価が行われ、28日以上の継続した評価が可能であったがリハビリテーションの併用がない症例(VR-NRH群: 18例)に加えて、リハビリテーションを併用した症例(VR-RH群: 18例)について検討を行った。主な検討項目は、1.遷延性脳振盪 症状の 有無、2. VRを用いた症状再現性の有無である。 なお、後方視的に診療録から得られたVRを用いていない症例を既存対象群(HC群: 18例)として設定し た。結果、 HC群の全例が遷延性脳振盪症状を、VR-NRH群では18例に症状の再現性が確認され 16例が遷延性脳振盪症状を呈していた。VR-RH群では18例に症状の再現性が確認され7例が遷延性脳振盪症状を呈していた。
これにより、SRC後「めまい」症 状には、 視覚系要素を含むものが一定数存在し、適切な治療介入がなされない場合、症状遷延に繋がる可能性が示唆された。23年度はリハビリ併用の有無により症状消失までの日数を検討し、VR-RH群31日、VR-NRH群157日、HC群228日とリハビリ併用することで症状持続期間の短縮が確認された。本検討から、SRC後「めまい」は一定の範囲でVRがその評価に有用であり、リハビリ併用により症状改善を促進する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の影響でスポーツ活動全般が停止され、スポーツ外傷を受傷し来院される患者数が当初の見込みより減少していたが、これらの流行が限定的となりスポーツ活動が再開されたことから受傷が継続して発症し受診状況も流行前と同様になったことから症例の蓄積と解析は概ね予定通りに進展している。

今後の研究の推進方策

引き続き、症例の獲得を進め、SRC後の「めまい」に関してVOMSが陽性である前庭系、VRが陽性である視覚系、Romberg試験が陽性の体性感覚系、混合系に識別し 臨 床病系分類を進める。その上で、それぞれの病系に併せてリハビリテーションの方法(Gaze Stability Exercise, habituation training, Balance training) を 導入し、SRC後の「めまい」を2群間でBalance Error Scoring System の基準値までの回復日数の差異を明らかにすることで、SRC後の「めまい」に対する選 択的リ ハビリテーション方法の開発を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 仮想現実を用いたスポーツ関連脳振盪における“めまい”に対する新規評価法とリハビリテーションの有用性に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      Haruo Nakayama
    • 学会等名
      第47回日本脳神経外傷学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Sleep disturbance due to sports-related concussion in outpatient sports head injury2023

    • 著者名/発表者名
      Haruo Nakayama
    • 学会等名
      Neurotrauma2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スポーツ関連頭部外傷例の地域連携の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      中山晴雄
    • 学会等名
      第46回日本脳神経外傷学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Efficacy of neurosurgeons' direct intervention to sports organizations on the social awareness of sports head injuries in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Haruo Nakayama
    • 学会等名
      Neurotrauma 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sleep disturbance due to sports-related concussion in outpatient sports head injury2022

    • 著者名/発表者名
      Haruo Nakayama
    • 学会等名
      6th Edition International Consensus Conference on Concussion in Sport
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Radiological characterize of Sports-related cerebrospinal fluid leak in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Haruo Nakayama
    • 学会等名
      Neurotrauma 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スポーツ関連脳振盪の診療におけるVIDEOの活用2021

    • 著者名/発表者名
      中山晴雄
    • 学会等名
      第32回日本臨床スポーツ医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study on the Usefulness of a New Evaluation Method Using Virtual Reality for Post-concussion Dizziness.2020

    • 著者名/発表者名
      Haruo Nakayama
    • 学会等名
      Sports Concussion Virtual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Return to play from Sports-Related concussion.2020

    • 著者名/発表者名
      Haruo Nakayama
    • 学会等名
      Webinar on Neuroscience, Brain Disorders, Alzheimer's Disease and Dementia
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The management of sports-related concussion and head injuries in Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Haruo Nakayama
    • 学会等名
      Deutsche Gesellschaft fur Neurochirurgie (DGNC)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スポーツコンカッションの最新の知見2020

    • 著者名/発表者名
      中山晴雄
    • 学会等名
      第31回日本臨床スポーツ医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳振盪受傷後のマネジメント-最新のエビデンスに基づいて-.2020

    • 著者名/発表者名
      中山晴雄
    • 学会等名
      第9回日本アスレティックトレーニング学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 脳神経疾患管理 2021-'22―ガイドライン,スタンダード,論点そして私見―2021

    • 著者名/発表者名
      本多 満、中山 晴雄、平元 侑
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      総合医学社
    • ISBN
      9784883785698
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi