• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナチス党員であった体育・スポーツ関係者の戦後-オーストリアの事例から-

研究課題

研究課題/領域番号 20K11416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

鈴木 明哲  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70252947)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード戦後 / オーストリア / 体育 / スポーツ / 非ナチ化政策 / ナチス親衛隊 / ナチス党 / スポーツスポーツ / 元ナチス党員 / ヨーゼフ・パウカール / 元ナチス / 体育・スポーツ / 歴史的研究
研究開始時の研究の概要

本研究では、第一にナチス期の行政文書、党員カルテ、戦後のナチ戦犯裁判記録やナチ党員に関するパーソナル文書などをオーストリアやドイツにおいて閲覧、収集し、体系的、統計的にナチス党員であった体育・スポーツ関係者を明らかにする。第二に明らかになった体育・スポーツ関係者のナチス期における日常的な活動の様子を把握する。ナチス党員であった体育・スポーツ関係者は、どのような記録に基づき、どのような戦後の処分に至ったのか。その理由を日常的なレベルから確認する。第三に、その処分理由を考究しながら、スポーツ及びスポーツ活動とナチス的犯罪との関連性、さらにはスポーツの戦争責任などについて考える手がかりを得る。

研究実績の概要

2023年度は6月に開催された体育史学会において「SS・NSDAPであったオーストリア・トップスイマーの弁明-1946年5月における連邦教育省スポーツ局への競技出場請願から-」と題する口頭報告を行い、本助成事業の成果をようやく発表することができた。渡航による資料調査も10月にウィーンとベルリンで実施し、こちらも大きな成果を得、次年度に向け研究が進展した。
ウィーンでは、ウィーン大学スポーツ科学研究所のミュルナー教授から有益な示唆を頂き、1948年の冬季及び夏季オリンピック出場と元ナチ党員、元ナチス親衛隊員という観点に基づく新たな分析枠組みの設定にまで至ることができた。またオーストリア国立文書館では、1934年からナチ党員であり、ナチス親衛隊でもあった別のオーストリア・トップスイマーに関する戦後のパーソナル文書を閲覧、収集することができ、新たな事例を検討、考察することが可能となった。
ベルリンでは、ドイツ連邦共和国文書館でBinder(プロサッカー)、Streicher(学校体育)、Hradetzky(オリンピアン)、Rittsteiger(アマチュアトップアスリート)ら、4名のパーソナル文書を閲覧、収集することができた。これにより2024年度の学会発表に向けた準備がほぼ整えられた。また同文書館にはまだまだ多くの体育・スポーツに関する元ナチ党員のパーソナル文書が所蔵されていることが判明し、さらなる資料調査が必要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の影響により当初は研究の進展が遅れていたが、その後2年間、計3回の渡航調査を敢行したことにより、ようやく学会発表ができるところまで回復し、順調に来ている。助成事業の延長申請も承認済みで、2024年度以降もさらに大きな研究成果を期待することができる見通しである。

今後の研究の推進方策

これまでの資料調査及び収集の結果を踏まえ、2024年度は国内の二つの学会において成果発表を行う予定である。一つはトップスイマーであったPaukerlに関する研究の総括的報告であり、もう一方はプロサッカー選手であったBinderに関する考察報告である。
新たな資料調査計画としてはカヌーのオーストリアチャンピオンであり、ナチス親衛隊でもあったRittsteigerに関するパーソナル文書をオーストリア国内の州や市の文書館で調査、収集すること、そしてベルリンのドイツ連邦共和国文書館でやり残したRinnerというトップアスリートであり、しかもナチス親衛隊でもあった人物のパーソナル文書を閲覧、収集する予定である。
助成事業の延長申請をしたことにより、以上のような研究計画遂行が可能となり、当初の目標が達成できると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SS・NSDAPであったオーストリアトップスイマーの弁明ー1946年5月における連邦教育省スポーツ局への競技出場請願からー2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木明哲
    • 学会等名
      体育史学会第12回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi