• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

応援団文化と構築される近代日本の身体観

研究課題

研究課題/領域番号 20K11420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

瀬戸 邦弘  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (40434344)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード応援団 / 理外の理 / 利他主義 / 日本人論 / 日本文化 / 近代日本 / バンカラ文化 / 体育会文化 / 日本文化論 / 身体論 / 応援団文化 / 無形文化財 / 主客合一 / 構築主義 / スポーツ文化 / アーカイヴ / 身体表象 / 利他性
研究開始時の研究の概要

本研究は、近代日本を通して「創られ/護られてきた身体観」を、特に「応援団とその文化」に注目し、考察するものである。応援団とは一般的に「伝統」的な価値を堅持する傾向が強く“前時代(明治~昭和)的空気”を墨守する集団とも評されるが、本研究では、彼らがどのように近代という空間の中で、新たな身体観を構築・継承し、また、それを表象してきたのかを詳らかにする事になる。そして、それらを基に体育・スポーツ科学諸分野の礎を成す「身体」というメディアの変遷をあきらかにし、日本のスポーツ文化研究の基礎をなす「日本人像とその構築過程」の解明を目指すものである。

研究実績の概要

2023年度は5月から新型コロナウィルスが5類に移行し、本ウィルスに対する社会の対応の緩和がみられたため、多くの参与観察を実施でき、昨年度よりも本課題が進み重要な知見を得られる年であった。たとえば、参与観察では学習院大学や上智大学などバンカラ応援団文化を色濃く継承する大学で応援団文化の調査を実施できた。特に両大学においては「夏合宿」に同行することが叶い、数日間24時間寝食を共にして醸成される応援団の「意識や文化」について具に観察することができ、どのように「応援団的な意識や身体観」を構築・継承してきたのか有益な情報を得る事が出来た。
あわせて、研究成果の発信のために、今年度は二つの学術会議にて研究発表を行った。5月に台湾・台北で行われた国際学会「2023 International Conference of Sport, Leisure and Hospitality Management」へ参加し「メディア作品に醸成される応援団文化」(対面口頭発表)を行っている。この発表では台湾側研究者から多くの質問を受け、海外の研究者と意見交換を行う事ができた。また、2023年度末には、鳥取大学で日本スポーツ人類学会第25回記念大会を開催し、記念シンポジウム「応援団のミライ 応援団という近代日本文化を考える 」を企画・運営し、シンポジウムのファシリテーターとして、また口頭発表者・シンポジストとして参加した。本企画はオンライン開催も行い、全国の研究者・関係者とコミュニケーションの機会としても機能し多くの知見を得る事ができた。
そして、研究成果の社会への還元のためにマスコミを通した成果の発信も継続して行っている。今年度、特筆すべきは海外の有力メディアであるAFP通信社から取材を受け、そのインタヴュー記事がWebニュース「euro news」他に掲載され本課題の社会還元が世界規模で行われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年から続いた新型コロナウィルスの世界的感染拡大やその影響により、日本国内においてもさまざまな動きが大幅に制限され、2020~2022年に関しては、学校空間でも多くの行事が中止、自粛されるに至った事は言うまでもない。そのために、応援団活動やその文化の動態を対象とする本研究の遂行も大変厳しい状況にあったと言わざるを得ない。一方で、この時間は、これまでの研究成果の整理や分析、それらを学会において発表する事によって、研究・調査の振り返りと新たな課題の発見がなされた時間とも言え、その点では貴重な時間となり、評価できるともいえる。これらの蓄積は、今後の研究活動に更なる深化を齎すと考えられる。
その後、2022年度からはコロナ禍の終息傾向に伴い、それまでの閉塞状況から「好転」の兆しが見える事にあり、23年度は5類への移行から更に好況を迎えたと感じ・考えている。「研究実績の概要」でも触れたが、2023年度は、参与観察による研究がこれまでの遅れを「取り戻すような」進捗を得た年であり、充実した研究調査が行われ、多くの重要な知見を得る事が出来たと考えており「おおむね順調に進んでいる」のステイタスと考えている。

今後の研究の推進方策

前述したように、多くの「密」を包含する応援団空間においても、コロナ禍における混乱状態に終焉、収束の光が見えてきた。2024年度は2020~2022年度に参与観察を予定していた学校および応援団を含めて、改めて綿密に連絡を取りながら、参与観察調査・研究が実施できるように準備を整えている。
現在の予定では、5月に宮城県仙台市の宮城県仙台第一高等学校応援団(一高・二高硬式野球定期戦)、岩手県盛岡市の盛岡第一高等学校応援団(盛岡一高創立記念大運動会)、上智大学応援団(入団式)、6月には全国応援団フェスタ(多大学のリーダー公開)、7月には、北海道の小樽商科大学応援団、および北海道大学応援団(北大・商大対面式)などを訪問すべく準備に余念がない。
また、今年度は、研究成果の途中経過を社会還元するために、たとえば、6月の応援団フェスタ時には「無形文化財としての大学応援団」と題した講演を行う予定であり、応援団文化が近代日本社会で如何に構築され、ひとつの無形文化(財)としての価値を得ながら継承されてきたのか、そのプロセスに関して詳らかにする予定である。あわせて、10月に盛岡市にて盛岡一高同窓会(白堊会)の創立100周年記念行事に講演者として招かれており、東北のバンカラ応援団文化に関して講演を行う予定である。そして、8月の日本体育・スポーツ・健康学会や、年度末には日本スポーツ人類学会の学会大会にて、本研究課題に関する発表も計画している。
また論考の執筆・発表に関しては、2023年度に開催された日本スポーツ人類学会におけるシンポジウム「応援のミライ」の成果(口頭発表や議論)を、学術雑誌『スポーツ人類学研究』に「特集」原稿として掲載を要請されており、論考を発表する予定である。この他にも口頭発表、シンポジウム、論文執筆とさまざまな発表機会を利用して、研究成果を学術世界に、社会一般に還元する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 応援文化論-文化装置としての応援空間-2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 雑誌名

      スポーツ社会学研究

      巻: 31-1 ページ: 55-70

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] メディア作品に醸成される応援団文化2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      2023 International Conference of Sport, Leisure and Hospitality Management
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 応援を日本文化に翳してみる2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      シンポジウム「応援団のミライ 応援団という近代日本文化を考える」 日本スポーツ人類学会第25回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 来訪神と応援団-伝統校と言う歴史空間と応援団2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 無形文化財としての応援団文化とその継承 COVID-19の流行とデジタルアーカイヴ2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      2022年運動休閒與餐旅管理國際學術オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 無形文化財としての大学応援団2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      大学応援団フェスタ2022新人戦
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 応援団 学校空間に於ける無形文化財2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      本郷学園応援委員会・応援団発足10周年記念式典
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「文化」として位置づけられる応援団-無形文化財としての応援団-2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 無形文化財として応援団文化を保存する2021

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会  スポーツ文化研究部会【課題C】テーマ別シンポジウム/スポーツ文化の浸透戦略(1):文化の保存・流通の批判的検討から
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 現代スポーツ評論2022

    • 著者名/発表者名
      近藤智靖、瀬戸邦弘他
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      創文企画
    • ISBN
      9784864131704
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] スポーツ文化論2022

    • 著者名/発表者名
      高橋徹、瀬戸邦弘他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      みらい
    • ISBN
      9784860155650
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 応援の人類学2020

    • 著者名/発表者名
      丹羽典生 瀬戸邦弘
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787234810
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi