• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病患者の血糖管理に対する運動とSGLT2阻害薬の併用効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K11422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

山元 健太  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (80434380)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード身体活動 / 運動 / 糖尿病 / SGLT2阻害薬 / 血糖管理 / SGLT2阻害薬
研究開始時の研究の概要

人間ドックデータベースによると、薬物療法を受けているⅡ型糖尿病患者の約50%しか、合併症予防のための目標であるHbA1c7%未満を達成していない。運動は糖尿病の予防のみならず、その改善にも有効とされているが、運動と薬物療法の併用効果についての研究は非常に少ない。新しい糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬は、運動の効果には無い、尿中に糖を排泄させることで血糖を下げる薬である。本研究では、このSGLT2阻害薬と運動・身体活動の併用が血糖コントロール目標達成率に及ぼす影響を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、2型糖尿病患者で血糖コントロール不良(HbA1c ≧ 7.0%)の患者に対する日々の身体活動とSGLT2阻害薬治療の併用効果を日本の健康診断データおよびレセプトデータを用いて調査した。治療後のHbA1c<7.0%および<6.5%の達成率は、SGLT2阻害薬と身体活動を併用した患者で高く、それぞれ43.3%および19.9%であり、身体活動を併用しなかった患者ではそれぞれ32.3%および12.1%であった。本研究結果は、SGLT2阻害薬を服用している2型糖尿病患者では、日常生活において活動レベルを少しでも増加させることが、血糖コントロールに重要であることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、SGLT2阻害薬を服用している患者は年々増加している。本研究成果の学術的意義は、SGLT2阻害薬を服用している患者では、日常生活において少しでも活動レベルを増加させることが血糖コントロールに重要であることを示した点にある。また、現在、薬剤師は地域住民の予防や未病に積極的に係る健康サポートの役割が求められている。本研究成果の社会的意義は、SGLT2阻害薬を服用している患者の健康サポートに役立つ科学的知見を提供している点にある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Daily physical activity enhances efficacy of treatment with SGLT2 inhibitors in patients with type 2 diabetes2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Yamamoto, Riko Kai, Masaki Mizuno
    • 学会等名
      28th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi