研究課題/領域番号 |
20K11432
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
石田 光男 愛知学院大学, 心理学部, 教授 (00443432)
|
研究分担者 |
中島 健一 愛知学院大学, 健康科学部, 教授 (30207766)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 空間的注意 / 重心動揺 / 高齢者 / 認知的負荷 / 視覚的注意 / 視線計測 / 情動負荷 / 姿勢制御 / 不快情動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,情動負荷により誘発される認知的および運動エラーの発生のメカニズムを,視線移動と重心軌跡動揺のデータから明らかにする研究である。不快な情動負荷は有効視野(空間的注意)の変容させること,また正確な動作(本研究では姿勢制御)の実行に外乱を与えることが知られている。そこで本研究では,不快画像の直面時において視線移動と重心軌跡動揺の同時計測を行い,空間的注意の変容と姿勢制御の連動性について分析していく.これらの実験データにより,情動喚起イベントが空間的注意や姿勢制御にもたらす外乱作用を評価する。
|
研究成果の概要 |
本研究はジョギングやウォーキングなど1時間以上継続して行う運動を週一回以上行う高運動群(以下,HA群),習慣的な運動をほとんど行わない低運動群(LA群)、加えてゆっくりとしたスローな運動と位置付けられるフラダンスを習慣的に行なっているフラ群を対象者とし、運動習慣の有無が空間的注意および姿勢の制御に及ぼす影響について検討した。その結果、HA群やフラ群と比較してLA群では反応時間の遅延、エラー反応の増加、重心動揺面積の拡大が確認された。以上の結果は、運動習慣は適切な注意制御機能を維持し、転倒リスクを減じる可能性を示唆していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、運動習慣のある高齢者は状況に応じて適切に注意をコントロールすることが可能であり、このような認知機能は安定的な姿勢維持機能に貢献することを示した点である。また、フラのように関節などの負担の少ない運動でも同様の効果が見込まれたことは注目すべき成果である。本研究は実験室における実験心理学的アプローチではあったが、「心理的動揺を原因とする日常生活上の事故(転倒,自動車運転中のペダルの踏み間違いなど)防止」を目的とした基礎データとして位置付けられる。これは生活上の安全対策の指針策定等に役立てられると考えている。
|