• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動不振及びDCD研究に基づく運動が苦手な児童に対する学習支援策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K11460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

古田 久  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80432699)

研究分担者 石川 泰成  埼玉大学, 教育学部, 教授 (00620197)
細川 江利子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60238748)
松本 真  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70334141)
有川 秀之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80232057)
黒坂 志穂  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80580901)
菊原 伸郎  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90319591)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード運動不振 / DCD / 小学校体育 / 運動が苦手な児童 / 課題指向的アプローチ / 課題分析 / つまずき / 運動に意欲的でない児童 / テキストマイニング / 運動が苦手 / 運動遊びが苦手 / 体育授業
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,運動不振やDCD(発達性協調運動障害)に関わる学術的な研究成果に基づいて,拡張版の「運動(遊び)が苦手な児童への配慮の例」を提案することである。初年度は小学校学習指導要領(平成29年告示)解説体育編における運動が苦手な児童への学習支援策が基礎とする指導観(学習-指導理論・学説)や指導方略を明らかにするとともに,不十分な点がないか検討する。2年目は,学習指導要領の運動6領域における基本的な運動課題の分析と児童の「つまずき」の明確化を行う。そして最終年度は,前年度までの成果を統合し,運動領域ごとに拡張版の「運動(遊び)が苦手な児童への配慮の例」を提案する。

研究成果の概要

本研究課題では主に次の3つの研究を行い、運動が苦手な児童に対する学習支援策を検討した。研究1では、現行小学校学習指導要領解説体育編の「運動に意欲的でない児童への配慮の例」を分析した。その結果、達成感を味わったり恐怖心を軽減できるような場や課題を設定することの重要性が明らかとなった。研究2では、「運動が苦手な児童への配慮の例」を、制約(個人、課題、環境)の観点から分類した。その結果、個人に介入する配慮が最も多いことが明らかとなった。研究3では、ハードル走を取り上げ、課題指向的アプローチによる授業実践を行った。その結果、児童の苦痛や恐怖心が軽減され、ハードリングとインターバル走に改善が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017年に日本DCD学会が設立されるなど,我が国でも運動面における不器用さに対して特別な支援が必要であることが徐々に認知されている。他方,様々な運動・スポーツ種目における運動課題や技能の構造並びにその指導法については体育方法学やコーチング学等の分野において経験的・文献的な研究の蓄積がある。本研究の学術的・社会的意義は,DCDや運動不振に関する「不器用さ」に着目した研究と,体育方法学・コーチング学等の「巧みさ」に着目した研究の2つの流れを融合させ,小学校体育の重要な問題の1つと認識されている運動が苦手な児童への学習支援策を検討した点にある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「側線のボール運び」を系統的に実践する方策について : 小学校~高等学校2024

    • 著者名/発表者名
      松本 真・佐藤彩弥・長谷部佑太・清水勇人・松川佳瑚
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 73(1) ページ: 81-94

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校体育授業における課題志向的アプローチの分析 ―陸上運動ハードル走の階層的分析―2024

    • 著者名/発表者名
      有川秀之・浅間聖也・首藤祐太朗・森田哲史・古田 久
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 73(2)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校高学年を対象とした体育授業におけるハードリング変容2022

    • 著者名/発表者名
      有川秀之・浅間聖也・首藤祐太朗・森田哲史
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 71(2)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説体育編における「運動(遊び)に意欲的でない児童への配慮の例」の単語頻度解析2021

    • 著者名/発表者名
      松田侑佳・古田 久
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 70(2)

    • NAID

      120007174092

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動が苦手な児童・生徒に対する配慮と指導を考える―2― (コーディネーターとして)2024

    • 著者名/発表者名
      細川江利子
    • 学会等名
      埼玉大学教育実践フォーラム2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 運動における苦手・不器用を改善するためのアプローチ法2024

    • 著者名/発表者名
      古田 久
    • 学会等名
      埼玉大学教育実践フォーラム2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 運動に意欲的でない児童への配慮の在り方に関する研究  ー運動の好き嫌いのきっかけからー2021

    • 著者名/発表者名
      松田侑佳・松本 真・古田 久
    • 学会等名
      北関東体育学会第8回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 図解中学体育2024版2024

    • 著者名/発表者名
      本村清人・石川泰成・高橋修一(監修)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      あかつき教育図書
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 中学校保健体育「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック2023

    • 著者名/発表者名
      石川泰成(著、第1章担当)、佐藤 豊(編著)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784182394218
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 目隠し遊びで始めるインクルーシブ教育2022

    • 著者名/発表者名
      菊原伸郎・加藤健人
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      4469269301
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 学びの系統がまるわかり!「ゲーム・ボール運動・球技」授業づくりマスターガイド2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木直樹(編著)・菊原伸郎ほか(著)
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784183574350
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 子どもが育つサッカー指導の「秘訣」!! ―教育学×コーチング学のハイブリッド・マニュアル―2021

    • 著者名/発表者名
      菊原志郎・鈴木直樹・菊原伸郎・安部久貴・鈴木一成
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866921426
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi