研究課題/領域番号 |
20K11467
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 広島国際大学 (2021-2023) 県立広島大学 (2020) |
研究代表者 |
福場 良之 広島国際大学, 健康スポーツ学部, 教授 (00165309)
|
研究分担者 |
山岡 雅子 (遠藤雅子) 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (30336911)
鍛島 秀明 県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (40714746)
林 直亨 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80273720)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 運動 / 血管内皮機能 / 運動トレーニング / 測定評価方法 / 血管内皮機能性 / 評価法開発 / 評価手法開発 / 評価手法 / 動脈血管内皮機能 / 測定評価 / 動脈硬化 / 身体運動 |
研究開始時の研究の概要 |
生活習慣病の中で,心血管性疾患の発症や進展には動脈硬化が深く関与する。動脈硬化発症の第一歩は,血管内皮細胞の「軽微な機能低下」から生じる。従って,動脈血管の内皮機能を正常,あるいはよりよい状態に保つことは,心血管性疾患の発症や進展を抑える上で極めて重要となる。ヒトの血管内皮機能性の評価には,上腕動脈を対象に,Flow Mediated Dilation(FMD)法が広く適用されてきているが,いくつかの問題点が存在する。そこで本研究では,現行法の問題点を解決した新たな測定評価の手法を開発し,その妥当性の検討を行う。また,提案手法の応用として,運動の抗動脈硬化作用に対する適用を試みる。
|
研究成果の概要 |
血管内皮機能の低下は動脈硬化発症の端緒となり,その機能性の評価は重要である。現在,反応性充血現象を利用して血管内皮へシェアストレス(SS)刺激を与え,その血管拡張を測定して,機能性の良否を評価する方法が一般的である。同法には測定試行毎にSS刺激が個人間・内で同一に制御できないという大きな課題が存在する。そこで本研究では,これを解決し,包括的な血管内皮機能評価法を開発した。具体的には,多段階の一定SS刺激を与える手技,ならびに測定結果をシグモイド曲線に当てはめて評価する方法の開発である。本研究で開発した方法の妥当性と応用性(トレーニング実験)について検討したところ,すぐれた結果をえた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動脈硬化発症の第一歩は,血管内皮細胞の「軽微な」機能低下から生じる。従って,動脈血管の内皮機能を正常,あるいはよりよい状態に保つことは,心血管性疾患の発症や進展を抑える上で極めて重要で,その機能を簡便に測定,評価する必要がある。現在,ヒト血管内皮機能性の評価にはFlow Mediated Dilation(FMD)法が広く適用されてきているが,いくつかの課題が残されている。そこで本研究では,現行法の課題を解決した新たな測定評価手法を開発し,その妥当性や応用性を検討したところ,極めて良好な結果を得た。本研究で提案された新たな手法が普及し,より広く利用されることが期待される。
|