• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正末期~昭和初期の学校体育におけるナチュラルダンスの受容と紹介

研究課題

研究課題/領域番号 20K11487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関島根大学

研究代表者

廣兼 志保  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00234021)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード大正末期~昭和初期 / 1920年代 / 学校体育史 / ダンス教育史 / ナチュラルダンス / 荒木直範 / Madge Atkinson / Mary Anderson Johnstone / ダンス教材の移入と取捨選択
研究開始時の研究の概要

日本の学校体育では、欧米から教材が紹介され、国情に合わせて内容が取捨選択されてきた。昭和前期の日本におけるダンス教育は、題材の表現を重視する一方で身体運動の知識・理解の学習が移入元の国ほど重視されなかった。本研究は、欧米由来の教育理念や教育方法がどのように取捨選択されたかを明らかにする。そして、ダンスという素材がどのような視点から分析され学習内容が抽出されて教材化されたかについて、日本と欧米の共通点や相異点を考察する。

研究実績の概要

本研究の目的は、大正末期~昭和初期における体育ダンス指導の先駆者である荒木直範が留学先で見聞したナチュラルダンスの教育理念や教育方法を明らかにし、荒木がそれらを日本に紹介した際に何が取捨選択されたかを考察することである。これは今まで注目されてこなかった主題であり本研究の成果は学校体育史研究の進展に貢献し得る。
令和5年度は、荒木が留学時に受容し著書を通じて日本の学校体育に紹介したマッジ・アトキンソンのナチュラルダンスの教育の内容を明らかにするため、アトキンソンが1920年代に実践していたダンス教育の具体的な内容を示す史料を収集し考察を進めた。また、アトキンソンのナチュラルダンスを英国マンチェスターの学校体育に導入したメアリー・ジョンストンがアトキンソンのナチュラルダンスの教育実践にどのような体育的価値を見出していたかを明らかにするため、史料を入手し考察を行った。その結果を下記の①~④に示す。
①アトキンソンは裸足の動きの教育を重視しており、ジョンストンはアトキンソンが実践した足のエクササイズを、変形した足指の矯正や足の機能改善の点で体育的な効果があると認めていた。②アトキンソンは歩く・走る・跳ぶ・回るなど日常生活の自然な運動に、空間での体の姿勢・腕や膝の屈伸・体重移動・動きの方向などの要素を掛け合わせてナチュラルダンスの動作を構成し指導していた。③アトキンソンはナチュラルダンスの実践において、音楽の構成を解釈しそれを体の動きで表現することや音楽と調和して動くことを目指していた。④アトキンソンは古代ギリシャのダンスに内在する「自然な動きや日常生活の動作によって表現される美」を理想としており、このアトキンソンの理想は①~③に示した彼女のダンス教育実践の特徴に反映されているといえる。
令和5年度の研究成果は、第41回体育教師教育研究会及び第75回舞踊学会大会で発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度から続くコロナ禍により、イギリスへ渡航して研究の遂行に必要なアトキンソンとジョンストンの教育理論や教育方法に関する未公刊のアーカイブ史料を閲覧したり収集したりすることができなかったため、研究の進捗が遅れていた。しかし、令和5年度は英語圏の公立図書館に所蔵されている1920年代発行のダンス専門雑誌の記事やマンチェスター市公文書館に所蔵されている記録などをインターネット経由で入手できることが判明し、当初の予定よりやや遅れたものの、計画していた研究を遂行することができた。

今後の研究の推進方策

今後もインターネットの活用により、海外の図書館や公文書館に所蔵されているアーカイブ史料を収集し講読して研究計画を進める。令和6年度は、1920年代のイギリスの女子教育及び女子体育の動向や同年代の欧米のナチュラルダンスの教育の動向といった文脈から、アトキンソンとジョンストンのナチュラルダンスの教育的意義と教育実践内容について考察する。
そして、それらの成果を、荒木直範が日本に紹介したナチュラルダンスの教育理念や指導方法と対照することによって、アトキンソンとジョンストンの教育理念や教育方法と、荒木のそれとの相違を明らかにし、ナチュラルダンスの教育の何が取捨選択されて日本に紹介されたかについて、考察を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 自然運動を基盤とした1920年代のダンス教育-Madge Atkinson(1885-1970)の指導実践から-2023

    • 著者名/発表者名
      廣兼 志保
    • 学会等名
      第41回体育教師教育研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然運動を基盤としたMadge Atkinsonのダンス教育-1920年代の実践に焦点をあてて-2023

    • 著者名/発表者名
      廣兼 志保
    • 学会等名
      第75回舞踊学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Madge Atkinson(1885-1970)のダンス教育に関する研究 - 1920年代の業績に焦点をあてて その1-2022

    • 著者名/発表者名
      廣兼 志保
    • 学会等名
      日本教育大学協会保健体育・保健研究部門舞踊研究会 第42回全国創作舞踊研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi