• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性TGCV発症におけるATGL遺伝子領域のエピゲノム変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K11555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

原 康洋  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (70568617)

研究分担者 平野 賢一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任教授(常勤) (30332737)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードATGL / TGCV / エピゲノム / エピジェネティックス / 中性脂肪蓄積心筋血管症 / エピジェネティクス / 中鎖脂肪酸
研究開始時の研究の概要

中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)は心筋と冠動脈へのトリグリセリド(TG)蓄積により心疾患を来す難病であり、TGリパーゼであるATGLが欠損している原発性とATGL遺伝子に変異がない特発性に分類される。特に特発性TGCVではATGL遺伝子の欠損なしに、その発現が低下している。本研究では、特発性TGCV発症の機序を明らかにすることを目的とし、.ATGL遺伝子のエピゲノム変化を調べる。具体的には患者由来の白血球を用いて、①ATGL遺伝子領域のヒストン修飾の解析、②ATGL遺伝子領域のDNAメチル化の解析、③特発性TGCV治療薬カプリン酸によるATGL遺伝子のエピゲノム制御への効果の解析、を行う。

研究成果の概要

本研究は、ATGL遺伝子に欠損がない特発性中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)でもATGL発現が減少するという仮説を前提に特発性TGCVにおけるATGL遺伝子のエピゲノム研究を目的としていたが、その後、特発性TGCVではATGLタンパク量に変化がなく活性が減少していることが判明し方針を変更することとなった。
そこで特発性TGCVに関わるエピジェネティック研究のために(1)蛍光脂肪酸プローブのTGCV患者白血球を用いた長鎖脂肪酸代謝測定への有効性の検証 (2)特発性TGCVの24検体のATGLに既知SNP7個を同定(3)既存のATGL欠損のプロテオーム解析の再解析による新たな候補の同定、を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)蛍光標識長鎖脂肪酸アナログAlexa680-BMPPがTGCV患者白血球を用いて長鎖脂肪酸代謝を見るプローブとして有効であると判断できた。(2)特発性TGCVの24検体のATGLエキソンにおいてトータル7個のSNPsが見つかったが、これらはいずれも日本人のATGLのSNPとして既知のCommon SNPでありタンパク質機能に影響を与える可能性は低いと考えた。 (3)TGCV患者由来線維芽細胞、およびATGL-KOマウス心臓のプロテオーム解析の再解析を行い、TGCV発症とATGL欠損の心臓において重要と思われる候補分子を同定した。これらは今後のTGCV研究の重要な手掛かりと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 長鎖脂肪酸アナログ-蛍光標識BMPP-の培養細胞を用いた特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      原康洋・平野賢一
    • 学会等名
      中性脂肪学会 第4回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi