• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢の多様性を決定づける因子としてのビタミンB12・類縁体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K11576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

西村 直道  静岡大学, 農学部, 教授 (10341679)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードビタミンB12 / 大腸発酵 / プロピオン酸 / コハク酸 / 腸内細菌叢 / コバルト / 難消化性糖質 / 大腸 / 発酵 / 腸内細菌 / コバラミン
研究開始時の研究の概要

腸内細菌叢の多様性低下を発端とする細菌叢の撹乱(dysbiosis)は、さまざまな疾病発症に関与しているため、細菌叢の多様性を高く保持することが重要である。しかし、高多様性を駆動する因子は不明なままである。腸内細菌の多くはビタミンB12やその類縁体(以下、B12/類縁体)を必要とするが、大部分の細菌種は合成能がないため、一部の細菌が合成するB12/類縁体に依存する。したがって、これらを大腸に安定供給することが細菌叢の高多様性を維持すると考えられる。本研究では、高多様性細菌叢を維持するB12/類縁体組成を見出し、その組成を実現する細菌種とこの細菌種を増やす食事因子を特定する。

研究成果の概要

本研究では難消化性糖質の高アミロースデンプン(HACS)による大腸プロピオン酸生成の障害と細菌叢の多様性低下に大腸内におけるVB12不足が関与するかどうかを調べた。その結果、腸内細菌が有するプロピオン酸生成経路の補酵素であるVB12の不足により生じることを明らかにし、大腸内VB12濃度を63 pmol/g以上を保つようVB12を大腸に供給すれば、プロピオン酸生成経路が正常化することが示唆された。また、VB12投与によりHACSで生じる細菌叢の多様性低下が回復することも判明した。さらに、大腸にCoを供給すると腸内細菌によるVB12/類縁体合成が進み、プロピオン酸生成が正常化することを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

潰瘍性大腸炎を患った人の大腸ではコハク酸蓄積が認められる。また、コハク酸が消化管粘膜における炎症を誘導することが知られている。そのため、本研究成果はコハク酸による炎症誘導を抑える上で重要な基礎知見となりうると考えられる。
また、難消化性糖質のみを大腸にデリバリーし、大腸発酵を誘導することがこれまでに多く研究されているが、そのときに必要な因子を適切に供給することが大腸発酵の正常化に欠かせないことを示したものであり、今後さまざまな因子による大腸発酵の制御について研究が進むと考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Oral Intake of Slowly Digestible α-Glucan Such as Resistant Maltodextrin Leads to Increased Secretion of Glucagon-Like Peptide-2 in Rats and Helps Thicken Their Ileal Mucosae2022

    • 著者名/発表者名
      GOTO Tomoya、UMEDA Tomoki、HINO Shingo、MORITA Tatsuya、NISHIMURA Naomichi
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 68 号: 2 ページ: 104-111

    • DOI

      10.3177/jnsv.68.104

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 年月日
      2022-04-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腸内細菌がつくるビタミンの織りなす可能性を探求する2022

    • 著者名/発表者名
      西村直道
    • 雑誌名

      Microbiome Science

      巻: 2 ページ: 24-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 水素ガス発生基質としての食物繊維の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      西村直道
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 61 ページ: 207-209

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Skate-skin mucin, rich in sulfated sugars and threonine, promotes proliferation of <i>Akkermansia muciniphila</i> in feeding tests in rats and in vitro fermentation using human feces2022

    • 著者名/発表者名
      Miyata Takaaki、Mizushima Takayasu、Miyamoto Nobuyuki、Yamada Takahiro、Hase Koji、Fukushima Michihiro、Nishimura Naomichi、Hino Shingo、Morita Tatsuya
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 86 号: 3 ページ: 397-406

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac003

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High sucrose diet-induced dysbiosis of gut microbiota promotes fatty liver and hyperlipidemia in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Sun Shumin、Araki Yuki、Hanzawa Fumiaki、Umeki Miki、Kojima Takaaki、Nishimura Naomichi、Ikeda Saiko、Mochizuki Satoshi、Oda Hiroaki
    • 雑誌名

      The Journal of Nutritional Biochemistry

      巻: 93 ページ: 108621-108621

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2021.108621

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 大腸発酵で発生する水素分子は有益な分子として生体の生理に貢献する2020

    • 著者名/発表者名
      西村直道
    • 雑誌名

      FFIジャーナル

      巻: 225 ページ: 369-375

    • NAID

      40022393994

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] うつ病モデルマウスを用いた大腸水素の抗うつ作用に関する行動学的分析2022

    • 著者名/発表者名
      山本達朗,杉山夏菜,糸澤久美,田邊宏基,豊田淳,西村直道
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] エイ由来ムチンの摂取によるAkkermansia muciniphila増殖がデキストラン硫酸ナトリウム誘発ラット大腸炎に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      宮田高明,日野真吾,鈴木卓弥,西村直道,森田達也
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 難消化性グルカンによる小腸下部へのグルコース供給はGLP-2分泌を促し、ラット回腸粘膜を肥厚させる2022

    • 著者名/発表者名
      仁科里佳子,五藤智也,日野真吾,森田達也,西村直道
    • 学会等名
      日本食物繊維学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヒト糞便培養試験におけるエイ由来ムチンのAkkermansia muciniphila 誘導能とAkkermansia 増殖がラットDSS 大腸炎および耐糖能に及ぼす影響の検討2022

    • 著者名/発表者名
      宮田高明,内藤祐里奈,日野真吾,西村直道,森田達也
    • 学会等名
      日本食物繊維学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大腸へのビタミンB12供給は腸内細菌によるプロピオン酸生成と細菌叢の多様性維持に必須である2021

    • 著者名/発表者名
      山田千尋,梅田友貴,川瀬貴博,塚原隆充,井上亮,山下寛人,一家崇志,日野真吾,森田達也,西村直道
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット大腸内コバルト濃度の上昇は腸内細菌によるビタミンB12生成を促す2021

    • 著者名/発表者名
      山田千尋, 川瀬貴博, 塚原隆充, 井上亮, 山下寛人, 一家崇志, 日野真吾, 森田達也, 西村直道
    • 学会等名
      第79回日本栄養・食糧学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シアノコバラミンは高アミロースデンプン過剰投与ラットの大腸内コハク酸蓄積を消失させる2020

    • 著者名/発表者名
      梅田友貴,山田千尋,川瀬貴博,塚原隆充,日野慎吾,森田達也,西村直道
    • 学会等名
      日本食物繊維学会第25回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸へのコバルト供給はラット盲腸内コハク酸蓄積を解消する2020

    • 著者名/発表者名
      山田千尋,梅田友貴,川瀬貴博,塚原隆充,山下寛人,一家崇志,日野真吾,森田達也,西村直道
    • 学会等名
      日本食物繊維学会第25回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 腸内細菌叢の基礎知識と研究開発における留意点2020

    • 著者名/発表者名
      西村直道
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      情報機構
    • ISBN
      9784865021998
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi