研究課題/領域番号 |
20K11618
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
南 竜之介 旭川医科大学, 医学部, 助教 (90806895)
|
研究分担者 |
林 永美 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 研究生 (60421898)
津田 玲生 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 研究生 (30333355)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / 加齢性難聴 / シナプス機能 |
研究開始時の研究の概要 |
アルツハイマー病 (AD) 発症に対する最大のリスク因子は加齢であり, AD の発症と加齢との間には密接な関係があることが示唆されている. 近年, AD をはじめとする神経変性疾患と, 加齢に伴う感覚器の機能不全との高い相関関係も注目されている. 本研究室ではこれまでに, AD の原因因子であるアミロイドβ を内耳有毛細胞特異的に発現する Tg マウスを開発し, Aβ による神経毒性効果を, 聴力の低下としてモニターできる解析系を確立している. 本研究課題では, AD と 加齢性難聴に共通するイノシトールリン脂質の代謝異常に注目し, シナプス機能低下のメカニズムを分子レベルで明らかにする.
|
研究成果の概要 |
当該研究グループでは, アルツハイマー病 (AD) の原因因子である amyloid-β (Aβ) を内耳有毛細胞で発現する Tg マウス (Math1E- Aβ42Arc) を作製し, Aβ の神経毒性を聴力の低下としてモニターできるシステムを開発している. このマウスは生後4ヶ月で高音刺激特異的な聴力低下を示す. 本研究により, 当該モデルマウスにおけるAβの神経毒性は, シナプス小胞リサイクリングに重要なイノシトールリン脂質 PI(4,5)P2 の代謝を介して誘導されることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
AD に対する根治的な効果を狙って進行を抑制する「疾患修飾薬」の開発は難航している. それを受け, 本研究グループにて, Aβ の毒性効果を短時間で定量的に判定できる ADモデルマウス解析系が開発された. 高音刺激応答の低下は加齢性難聴でも観察されていることから, 加齢が最大のリスク因子である AD との相関が予想される. 本研究課題の遂行により, 言わば “老化を先取り” した表現型を示す当該モデルにおいて, 加齢により引き起こされる難聴の発症機序と共通したシナプス機能調節メカニズムを明らかにすることは, 神経変性が生じる前段階に焦点を当てた AD 病態の本質に迫ることに繋がると考えている.
|