• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケトン体代謝の流れがエピゲノム修飾と細胞機能、代謝疾患発症に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

上番増 喬  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (10581829)

研究分担者 高橋 章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90304047)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードケトン体 / 代謝 / 栄養 / 生活習慣病 / 代謝の流れ
研究開始時の研究の概要

胎生期の栄養環境が、成人期以降の疾病発症に影響を及ぼす機構が注目されている。すなわち、胎生期に低栄養状態に曝されることにより何らかのエピゲノム変化を生じ(1st hit )、加えて出生後にマイナスの環境要因が負荷されることで(2nd hit)、後天的に生活習慣病の発症リスクを増大させる2段階仮説が広く支持されている。
本研究では、低栄養状態で産生が増加するケトン体に着目し、ケトン体代謝変動が生活習慣病発症に及ぼす影響について検討する。

研究成果の概要

ケトン体代謝の流れがエピゲノム修飾と細胞機能、代謝疾患発症に及ぼす影響を検討した。細胞実験において、ケトン体の存在することと合わせて、ケトン体合成経路が働くことがケトン体遺伝子発現に影響を及ぼすことが明らかとなった。さらに、生体内でケトン体代謝酵素を欠損したマウスの肝臓や腎臓では、タンパク質のアセチル化修飾に変化が見られた。また、この欠損マウスに高脂肪高ショ糖食を投与すると、野生型マウスと比較して耐糖能の悪化を示した。以上のことからケトン体代謝の流れの変化によりタンパク質のアセチル化、細胞機能に影響を生じることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、細胞内で産生されるケトン体と細胞外から細胞内へ取り込まれるケトン体とでは、同じケトン体であっても細胞機能へ及ぼす影響が異なること、ケトン体代謝酵素の機能欠損がタンパク質修飾を調節することである。これらのことから、ケトン体の産生や代謝などによるケトン体代謝の流れの変化を介した細胞機能調節機構が存在することが明らかとなった。近年、ケトン体産生を促す食事の摂取が、腎機能障害や高血圧などの抑制に働くことや寿命を延伸する作用が示されており、ケトン体代謝の流れによる細胞機能制御機構の解明は疾病予防の新たな標的となる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of T1R3 Taste Receptor Gene Deletion on Dextran Sulfate Sodium-Induced Colitis in Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Kondo, Takashi Uebanso, Natsuki Arao, Takaaki Shimohata, Kazuaki Mawatari, Akira Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 68 号: 3 ページ: 204-212

    • DOI

      10.3177/jnsv.68.204

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 年月日
      2022-06-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Vitamin B2-Deficient Diet on Hydroxyproline- or Obesity-Induced Hyperoxaluria in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Uebanso T, Suyama M, Shimohata T, Mawatari K, Takahashi A.
    • 雑誌名

      Mol Nutr Food Res .

      巻: 15 号: 15

    • DOI

      10.1002/mnfr.202100226

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional Roles of B‐Vitamins in the Gut and Gut Microbiome2020

    • 著者名/発表者名
      Uebanso Takashi、Shimohata Takaaki、Mawatari Kazuaki、Takahashi Akira
    • 雑誌名

      Molecular Nutrition & Food Research

      巻: 64 号: 18

    • DOI

      10.1002/mnfr.202000426

    • NAID

      120007132277

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glycolate is a Novel Marker of Vitamin B2 Deficiency Involved in Gut Microbe Metabolism in Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Uebanso T, Yoshimoto A, Aizawa S, Nakamura M, Masuda R, Shimohata T, Mawatari K, Takahashi A
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 12(3). 号: 3 ページ: 736-736

    • DOI

      10.3390/nu12030736

    • NAID

      120006980528

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ビタミンB2の栄養状態と高シュウ酸尿症との関係2022

    • 著者名/発表者名
      上番増喬、相澤心太、中村真彩、須山真衣、吉本亜由美、増田瑠見子、下畑隆明、馬渡一諭、高橋章
    • 学会等名
      日本栄養食糧学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Biomarkers in Nutrition の一部 (Glycolate as a Biological Marker of B Vitamins)2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Uebanso, Takaaki Shimohata, Kazuaki Mawatari, Akira Takahashi
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783031073892
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi