• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

干し柿由来タンニンの腸内細菌による健康増進効果発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関畿央大学

研究代表者

栢野 新市  畿央大学, 健康科学部, 教授 (40412150)

研究分担者 菊崎 泰枝  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60291598)
松村 羊子  畿央大学, 健康科学部, 教授 (80412154)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード干し柿 / タンニン / 抗酸化性 / 腸内細菌 / Ⅰ型糖尿病 / 干柿 / 抗酸化 / 肝臓 / 筋肉 / HPLC / 人工消化 / ORAC / 人口消化
研究開始時の研究の概要

本研究では、干し柿のタンニンが生体に対して抗酸化性を発現するプロセスについて、腸内細菌に着目して検討を行う。具体的には、干し柿に含まれるタンニンを分解して低分子化する能力を有する腸内細菌を探索するとともに、腸内細菌が生成するタンニン分解物の化学構造の解析および抗酸化性の評価を行う。さらにタンニンの投与が腸内細菌叢を含め生体に及ぼす影響についても評価を行う。これらの検討を通じて、干し柿に含まれるタンニンが有する抗酸化性と腸内細菌との関連、および生体に及ぼす健康増進効果を明らかにする。

研究成果の概要

Bacteroidetes門に属する菌株の1種が、干し柿抽出残渣中のタンニンを分解し、低分子の抗酸化性物質を生成させる可能性を見いだした。また、抽出残渣を投与したⅠ型糖尿病ラットにおいて、①肝臓ORACの有意な上昇、②肝臓の抗酸化酵素であるSODの活性、カタラーゼの活性、グルタチオンペルオキシダーゼ活性の正常化、③酸化による長指伸筋細胞の収縮に対する抑制効果が認められた。これらの結果より、抽出残渣に含まれるタンニンは腸内細菌によって低分子化するとともに、Ⅰ型糖尿病の病態を改善する機能を有することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究において、植物性食品の機能性成分は主として可溶性画分に焦点があてられてきた。本研究では干し柿の不溶性画分に含まれるタンニンに着目し、機能性の発現に腸内細菌が関与する可能性を見いだすとともに、Ⅰ型糖尿病の病態を改善する効果を示す有益なデータを得た。これまでタンニンは防水剤、防腐剤、清酒製造の清澄剤などに利用されているが、食品成分として健康増進効果を評価した研究は極めて少ない。本研究の成果より、タンニンの機能性により注目が集まり研究が広がることによって、国民の健康増進に寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Antioxidant Potential of Non-Extractable Fractions of Dried Persimmon (Diospyros kaki Thunb.) in Streptozotocin-Induced Diabetic Rats2022

    • 著者名/発表者名
      Mochida Naoko、Matsumura Yoko、Kitabatake Masahiro、Ito Toshihiro、Kayano Shin-ichi、Kikuzaki Hiroe
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 11 号: 8 ページ: 1555-1555

    • DOI

      10.3390/antiox11081555

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Persimmon-derived tannin has antiviral effects and reduces the severity of infection and transmission of SARS-CoV-2 in a Syrian hamster model2021

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Ryutaro、Kitabatake Masahiro、Ouji-Sageshima Noriko、Suzuki Yuki、Nakano Akiyo、Matsumura Yoko、Nakano Ryuichi、Kasahara Kei、Kubo Kaoru、Kayano Shin-ichi、Yano Hisakazu、Ito Toshihiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 23695-23695

    • DOI

      10.1038/s41598-021-03149-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Persimmon-derived tannin ameliorates the pathogenesis of ulcerative colitis in a murine model through inhibition of the inflammatory response and alteration of microbiota2021

    • 著者名/発表者名
      Kitabatake Masahiro、Matsumura Yoko、Ouji-Sageshima Noriko、Nishioka Tatsuki、Hara Atsushi、Kayano Shin-ichi、Ito Toshihiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 7286-7286

    • DOI

      10.1038/s41598-021-86608-1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ストレプトゾトシン投与ラットの酸化ストレスに対する干柿抽出残渣の影響2022

    • 著者名/発表者名
      餅田 尚子、松村 羊子、栢野 新市、菊崎 泰枝
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi