• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレイル高齢者の鼻咽腔閉鎖機能低下に対する予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

池野 雅裕  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60612976)

研究分担者 福永 真哉  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
目谷 浩通  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30330583)
永見 慎輔  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60744042)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード鼻咽腔閉鎖機能 / 構音障害 / 摂食嚥下障害 / リハビリテーション / フレイル
研究開始時の研究の概要

本研究ではフレイル高齢者の鼻咽腔閉鎖機能を自立レベルまで向上させるための予防プログラムを開発し適用検証までを行う.さらに,介護職員や地域高齢者でも使用できるよう汎用性を高め,非侵襲的・軽量かつ高齢者にもわかりやすく鼻咽腔閉鎖状態を可視化する.また,本プログラムは実際の食事場面でも応用利用が可能であり,的確なフィードバックにより効果的かつ的確なリハビリテーションの提供が可能となる.
これらの実現は,予防医療の拡充,健康寿命の延伸につながり医療費の削減に寄与できる.

研究実績の概要

鼻咽腔閉鎖機能は,嚥下機能や構音機能において重要な役割を担っている。嚥下機能では,食物や水分嚥下時に,嚥下物が鼻腔に逆流することがないように口腔と鼻腔を遮断する役割がある。また,構音機能では言語を発する際にも口腔と鼻腔を遮断している。これらの機能が障害されると,嚥下障害による栄養摂取障害,構音障害によるコミュニケーション障害が必発し,ADLが低下しさらにはQOLも低下する。
本研究の目的は,鼻咽腔閉鎖機能低下を早期に発見し,これらの機能を維持・向上させるための予防プログラムを開発することである。従来,食事場面においてリアルタイムに鼻咽腔閉鎖機能を評価することは困難であったが,本プログラム開発後はリアルタイムフィードバックが可能となるとともに,医師,言語聴覚士以外の医療介護専門職のみならず地域高齢者でも使用できるようになる。また,本モニタリングツールは,高齢者や患者様の食事摂取場面でも応用利用が可能であり,現在の食事方法の安全性検証にも使用できる.
研究計画における令和5年度の実施内容は,鼻音化率測定装置による測定に加え生体反応を利用した機器による測定を実施し,データ集積を行い研究成果をまとめる予定であった。令和5年度,データ集積は進行したが,データ収集の際に,個人差によるばらつきが出たため,再度データ集積を実施することとなった。これにより,データ集積に予定以上の時間を要し,令和6年度も引き続き研究成果をまとめるためのデータ集積を継続実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度前半は, データ集積を行い, 後半には研究成果を最終報告としてまとめる予定であったが, データ測定において個人間のばらつきがあることが明らかとなり, データ収集方法を再検討した結果,個人間のばらつきも含めたデータ集積ならびに解析が必要と判断したため,研究進捗状況にやや遅れが生じていると判断することとなった。

今後の研究の推進方策

今年度は研究最終年度であるため,現在までの研究全般の遅れを早期に解消し,本研究計画の目的である鼻咽腔閉鎖機能閉鎖機能低下を早期発見するための生体反応利用による鼻咽腔閉鎖機能測定方法の確率を最終報告としてまとめる。計画通り,若年健常者のデータ集積,高齢者のデータ集積を実施し,全年齢群における本測定方法の有用性検討までを実施する。さらに,本研究において新たに発見された課題に対し,今後の研究課題として解決する方法を模索する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of Spinal Sagittal Alignment in Sitting Posture on Swallowing Function in Healthy Adult Women: A Cross-Sectional Study2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Nakamura, Shinsuke Nagami, Chiharu Kurozumi, Shu Harayama, Mayu Nakamura, Masahiro Ikeno, Jitsuro Yano, Tomonori Yokoyama, Shusaku Kanai, Shinya Fukunaga
    • 雑誌名

      Dysphagia

      巻: 38 号: 1 ページ: 379-388

    • DOI

      10.1007/s00455-022-10476-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 失語症者の実用コミュニケーション能力に関連する言語機能と非言語機能の検討-日本語版の短縮版CADL検査とWAB失語症検査日本語版を指標にして-2022

    • 著者名/発表者名
      福永真哉、永見慎輔、原山秋、池野雅裕、矢野実郎、中村光
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 63 ページ: 96-102

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 鼻咽腔閉鎖機能測定における測定時姿勢の影響-患者群における検討-2020

    • 著者名/発表者名
      池野雅裕, 小割貴博, 永見慎輔, 矢野実郎, 福永真哉
    • 学会等名
      第21回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 左手書字の自発書字で鏡映文字が頻出した一例2020

    • 著者名/発表者名
      小割貴博, 宮崎泰広, 池野雅裕, 種村純
    • 学会等名
      第21回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi